「先天性障害」症状の病名一覧7ページ目
鎖肛
鎖肛は、胎児の発育過程でのなんらかの異常によりみられる症状で、肛門が正常な位置にあいていなく、多くは直腸の先が塞がってしまう病気です。出産後、目視で肛門がないことで確認できる、指診によって診断でき...
無毛症
無毛症とは体に生える毛が存在しない病気です。人の体には様々な部分から沢山の毛が生えていますがこの病気の場合は体に全く毛がないのです。頭の毛や眉毛もないので見た目も不自然であり何らかの病であると言う...
母斑
母斑は、皮膚の先天性の奇形の症状です。皮膚の一部に肌の色やその形に異常が現れ、胎児の時に皮膚が作られていく過程でよく発生する症状であり、将来的にも色々な時期で出現することになります。最も簡単な例で...
反抗挑戦性障害
反抗挑戦性障害は、9歳前後~思春期前後にみられ周囲に対し挑戦的、挑発的でかつ反抗的な態度や行動を当然の様ににしてしまうものです。ADHDいわゆる注意欠陥多動性障害を持つ4割の子供が発祥するとされています...
脳性まひ
脳性まひとは受精してからもしくは生後しばらくするまでに脳の損傷によって運動機能などに障害を持つことです。胎児期、周産期、出生後の時期によって脳に損害を受ける原因が違ってきます。障害の内容も脳の損傷...
軟骨無形成症
軟骨無形成症は遺伝子の異常により起こる全身の病気です。遺伝子の突然変異で起こることがほとんどで、成長軟骨の発達が悪いので手や足が短くなり低身長なのが主な症状です。様々な合併症が起きないようにする為...
猿手
猿手とは、手のひらを前に向けて腕を前に伸ばした時に前腕骨の長軸が上腕骨の長軸よりも極端に外側へ開いている状態のことを言います。通常でもある程度は外側へ開いているが、それが通常以上の角度に開いている...
内反足
内反足には、先天的なものと後天的なものが存在します。先天的なものは足の奇形のなかで最も多いものです。男子は女子より2倍発生率が高いといわれています。足根骨の並び方が変わってしまい脱臼したようになり、...
低出生体重児
低出生体重児とは、出生体重が2500g未満の赤ちゃんのことです。原因として、在胎週数が短くして出生してしまう早産である場合や、子宮内発育制限のため出生体重が小さくなる場合があります。子宮内発育制限は、胎...
先天性耳瘻孔
先天性耳瘻孔とは遺伝性であり、耳介の前方に小さな孔があることを指し、その大きさは人によって違いがありますが大きさは縫い針穴くらいです。この孔の下には袋状のものがあり、そこに分泌物がたまることによっ...
臍ヘルニア
「臍ヘルニア」とは、一般的に「でべそ」と言われているもので、生後間もない乳児にみられるものです。生まれてすぐの赤ちゃんは、おへその下の筋肉が閉じていないため、泣いたり力を入れた時にお腹に圧力が加わ...
結合体双生児
結合体双生児(シャム双生児)とは体が結合した状態で生まれた双生児のことです。およそ5万から20万出生にあたり1組程度の割合で出生すると言われています。この双生児は主に一卵性双生児の場合がほとんどで、通...
ヒルシュスプルング病
ヒルシュスプルング病とは、神経節細胞の先天的欠如により、腸の蠕動運動が起こらず、慢性の便秘となり、腸が拡張してしまう病気です。先天性巨大結腸症とも呼ばれます。産まれてすぐの赤ちゃんは、胎便の排泄が...
神経線維腫症
神経線維腫症は両親からの遺伝又は孤発で出たりします。審査項目には、カフェオレ班が数個ある腫瘍があるとあります。痛みを伴い時もあります。3000人に1人の割で発症してます。治らなくて腫瘍は無くなる事なく増...
太田母斑
太田母斑とは青アザの一種です。眼皮膚メラノーシスとも呼ばれます。顔全体のどこにでも発症する病気です。また女性に多く見られます。出生時期に発症する早期型と、妊娠、出産後や閉経後に発症する遅発型があり...
眼振
眼振とは自分の意志とは関係なく眼球が動く現象のことで、健康な人でも温水や冷水を耳に挿入した時、または電車の窓から外の景色を見ているときなどに生理的現象として起こる場合があります。しかし、先天的な眼...
ピック病
ピック病とは認知症の一種で、神経細胞内に「ピック球」が出現する病気です。人格障害や情緒障害が初期症状で、アルツハイマーよりは平均して発症年齢が若干若くなっており、40歳から60歳に多いです。脳の前頭葉...
相貌失認
相貌失認とは、人の顔がうまく認識できないという病気です。有病率は2~2.5%といわれており、意外と多いことがわかります。主な症状としては、相手を顔ではなく声や歩き方で判断する、直前にあったばかりの人でも...
膵のう胞
膵のう胞(すいのうほう)は、膵臓の内部や周囲にできる液体がたまった袋の病気です。大きさは数mmから10cmを超えるものまでさまざまで、無症状で経過することが多いですが、がん化する恐れのあるものもあります...
ケロイド
ケロイドとは怪我がなおっていく際にその皮膚周辺が過剰増殖する病変のことを指します。語源はギリシャ語の「鉤爪(かぎづめ)」に由来します。和名はカニの足のような形にしばしばなるため、蟹足腫と言います。原...