「先天性障害」症状の美容皮膚科で診療可能な病名一覧
有毛性母斑
一般的にほくろや黒いあざと言われているのが母斑細胞母斑で、メラニン色素を作る細胞が、皮膚で異常に増えてしまったために出来ます。濃い褐色や黒色で平らなものや隆起しているものなどそれぞれあります。また...
全身白子
先天的にメラニン色素の合成力に障害があると、白子症と呼ばれる症状になります。目、毛髪、皮膚と全身の色素が出来ない状態を、全身白子症といい、部分的な局所白子症の二型があります。稀な疾患で、2万人に1人...
母斑様体部被角管腫
母斑様体部被角管腫とは表面に過剰な角化を伴った血管腫の一種です。血管腫とは、血管が拡張したり増殖したりすることによって発生する皮膚の良性腫瘍であり、母斑の一つともされています。患部が破裂した場合に...
片側性母斑
母斑とは、一般的にはアザやホクロのようなものを指しますが、医学的には色や形が奇形で異常が認められた物をいいます。片側性母斑は、医学的に奇形や異常が認められた母斑が身体の片側だけに広範囲に渡って出る...
母斑
母斑は、皮膚の先天性の奇形の症状です。皮膚の一部に肌の色やその形に異常が現れ、胎児の時に皮膚が作られていく過程でよく発生する症状であり、将来的にも色々な時期で出現することになります。最も簡単な例で...
ケロイド
ケロイドとは怪我がなおっていく際にその皮膚周辺が過剰増殖する病変のことを指します。語源はギリシャ語の「鉤爪(かぎづめ)」に由来します。和名はカニの足のような形にしばしばなるため、蟹足腫と言います。原...
口蓋裂
口蓋裂とは赤ちゃんが産まれるまでに口蓋突起がくっつかなかった状態のことをいいます。これは環境や遺伝子因子が組み合わされたときに一定の値を超えた場合に発症するといわれています。日本人は比較的確立が高...