「先天性障害」症状の形成外科で診療可能な病名一覧

17 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

17件中 1~17件を表示

折れ耳

適した診療科目:小児科、形成外科

折れ耳とは、耳回という耳の上の部分が前側に折れ曲がる変形のことです。軟骨の異常な屈曲による変形が大多数です。そのほかに絞扼耳という耳回の発育不全を伴う先天異常があります。屈曲の仕方によりマスクがか...

嚢胞性二分脊椎

適した診療科目:整形外科、形成外科、小児外科

嚢胞性二分脊椎は、胎生早期に何らかの遺伝要因や薬の接種など、何らかの要因により胎児の外胚葉から脊髄と皮膚が分離・分化する際に異常が発生して神経管奇形が生じてしまうことです。高頻度にみられる先天性異...

片側性母斑

適した診療科目:小児科、皮膚科、美容皮膚科、形成外科、麻酔科

母斑とは、一般的にはアザやホクロのようなものを指しますが、医学的には色や形が奇形で異常が認められた物をいいます。片側性母斑は、医学的に奇形や異常が認められた母斑が身体の片側だけに広範囲に渡って出る...

先天性側弯症

適した診療科目:整形外科、形成外科、小児外科

先天性側弯症とは、生まれつき脊柱が側方に湾曲し、ねじれも加わっている病気です。この病気は男性よりも女性の方が多いのが特徴で、女性の患者数は男性の5倍から7倍になります。脊柱には多数の神経が通っていま...

顎裂

適した診療科目:形成外科、一般歯科、歯科口腔外科

顎裂は口唇裂や口蓋裂を併発している事が多く、先天的な疾患であり歯槽堤の裂とも呼ばれています。歯槽堤は骨が無いと裂の発生している両隣りの歯が生えてきませんので、骨の再建手術が必要となり、その手術を行...

伊藤母斑

適した診療科目:皮膚科、形成外科

伊藤母斑とは青あざが肩や腕に発生する病気です。色素細胞が真皮層という深いところに存在して皮膚が青みをおびこのように見えてしまいます。多くみられるのが思春期の女性です。発生原因はわかっていません。自...

成長障害

適した診療科目:整形外科、形成外科、小児外科

成長障害とは同年代の人たちにくらべ身体的に小さいような場合に疑われる障害のことです。この多くが脳下垂体から放出される成長ホルモンの分泌量が少なく正常な2次成長などができないことで起こるものです。特徴...

ピエール・ロバン症候群

適した診療科目:小児科、形成外科

ピエール・ロバン症候群とは新生児に稀に起こる先天性で複合的な疾患です。主な症状としては小下顎症や下顎後退症、舌根沈下、気道閉塞がそろって見られます。その結果、呼吸困難が出生時からの最大の問題となり...

軟骨無形成症

適した診療科目:外科、小児科、整形外科、形成外科、小児外科

軟骨無形成症は遺伝子の異常により起こる全身の病気です。遺伝子の突然変異で起こることがほとんどで、成長軟骨の発達が悪いので手や足が短くなり低身長なのが主な症状です。様々な合併症が起きないようにする為...

結合体双生児

適した診療科目:小児科、形成外科、小児外科、産婦人科

結合体双生児(シャム双生児)とは体が結合した状態で生まれた双生児のことです。およそ5万から20万出生にあたり1組程度の割合で出生すると言われています。この双生児は主に一卵性双生児の場合がほとんどで、通...

トリーチャー・コリンズ症候群

適した診療科目:小児科、形成外科

トリーチャー・コリンズ症候群とは、頬骨の欠如や顎顔面形態の不調和が特徴的な症状の疾患であり、常染色体優性先天性疾患の中でも稀な例の1つです。トリーチャー・コリンズ・フランチェスケッティ症候群とも呼ば...

蒙古斑

適した診療科目:内科、皮膚科、アレルギー科、形成外科

蒙古斑とは、赤ちゃんのお尻にある青いアザのようなもので、産まれたばかりの頃から幼児くらいまでは模様が付いています。後は自然に消えていきます。たまにアザみたいな見た目なので、虐待していると疑う人もい...

小耳症

適した診療科目:産婦人科、形成外科、耳鼻咽喉科

小耳症とは、生まれつき耳の形が不完全な状態で、通常よりも耳が小さいことを言います。これは、女児よりも男児の方が割合が多く、先天性の奇形になります。また、左耳よりも右耳の方がなる確率が高く、なかには...

口蓋裂

適した診療科目:美容皮膚科、形成外科、歯科口腔外科、矯正歯科

口蓋裂とは赤ちゃんが産まれるまでに口蓋突起がくっつかなかった状態のことをいいます。これは環境や遺伝子因子が組み合わされたときに一定の値を超えた場合に発症するといわれています。日本人は比較的確立が高...

先天性内反足

適した診療科目:整形外科、形成外科

先天性内反足とは、生まれつき両足または片足の部分が、内反、内転、尖足の状態のことをいいます。発生頻度は、女子より男子のほうが多いです。足の変形がすぐ発見できるため、生後1週間から2週間くらいで、医師...

レックリングハウゼン病

適した診療科目:脳神経外科、皮膚科、形成外科、小児科

レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...

口唇裂

適した診療科目:小児科、産婦人科、形成外科

口唇裂とは、先天性に発生する顔の異常であり、口唇の間に亀裂が生じることを指します。日本では500人に1人の確率で発症が報告されています。意外に数字が多いのがお分かりになるかと思いますが、適切な時期に外...

17件中 1~17件を表示