「先天性障害」症状の病名一覧6ページ目

209 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

209件中 101~120件を表示

先天性甲状腺機能低下症

適した診療科目:内分泌科

先天性甲状腺機能低下症とは、生まれつき甲状腺の働きが弱い病気で、症状は軽症から重症まで様々です。出生児3000人から5000人に1人とされており、新生児の早期から黄疸の持続やかすれた声、便秘、手足の冷感とい...

先天異常

適した診療科目:総合診療科

先天異常とは、生まれながらにして持っている、外見や体内に異常が認められた病気や疾患、欠損を言います。例として、外見の場合は、手や足などの指は通常は、5本ですが、5本以下などの場合がそうです。また、体...

女性仮性半陰陽

適した診療科目:小児科、産婦人科

女性仮性半陰陽とは、卵巣があり、子宮、卵管、膣の一部は女性型であり、性腺は女性型であるにもかかわらず、外性器の陰核が肥大し、重症な場合は男性器の陰茎のように見えたり、女性器の大陰唇が男性器の陰嚢の...

自己免疫性疾患

適した診療科目:総合診療科

生物の体内には、免疫という体の外部からのウイルスや細菌などの侵入に対する防御機能が生まれ持って備わっています。通常であれば、免疫の機能は外部からの異物にのみ反応し、自分の細胞やタンパク質などを攻撃...

軸性近視

適した診療科目:眼科

近視には大きく分けて二種類あり成人の近視の大半はこの軸性近視で、治らない近視です。原因は近くのものを見ているときに起きる調節緊張状態が長く続くと、その状態を解消しようとして眼軸がのび近視を進行させ...

慢性肉芽腫症

適した診療科目:小児科、感染症内科

慢性肉芽腫症は、単球、好中球、マクロファージ、好酸球などの白血球は食細胞とも呼ばれており、細菌などの異物を貪食し、細胞内で殺菌する働きをしています。先天性の稀な食細胞機能異常症です。原因としては、...

白皮症

適した診療科目:小児科、皮膚科、眼科

白皮症とは、生まれつき目や皮膚のメラニン色素が少なく髪は金髪に見え、皮膚は白く見える病気です。皮膚に色素がない為日焼けしやすく皮膚がん発症の原因になります。網膜にも色素がないので、光が眩しく感じる...

知覚障害

適した診療科目:神経科、神経内科

「知覚障害」とは、知覚伝導路の障害やヒステリーなどの心因性の反応により、刺激を正常に知覚できない状態の事をいいます。多発性ニューロパチーなどの末梢神経障害、脊髄損傷・脊髄腫瘍・脊髄空洞症などの脊髄...

成長障害

適した診療科目:整形外科、形成外科、小児外科

成長障害とは同年代の人たちにくらべ身体的に小さいような場合に疑われる障害のことです。この多くが脳下垂体から放出される成長ホルモンの分泌量が少なく正常な2次成長などができないことで起こるものです。特徴...

下顎前突

適した診療科目:一般歯科、矯正歯科

下顎前突とは下顎が上の歯より前方へ突出している状態をいいます。原因には遺伝的なものと前歯で噛む癖などの後天的なもの、成長ホルモンの過剰分泌によるものがあります。症状が軽い場合には下顎の小臼歯を左右1...

バーター症候群

バーター症候群とは遺伝性で、腎臓がカリウムやナトリウム、塩化物などのイオンを必要以上に排出してしまう病気です。小児の場合は発育不全が見られ、他にも脱水症状や筋力低下、尿が多くなる、喉が渇く、精神発...

胎児性アルコール症候群

適した診療科目:小児科、神経科、心療内科、精神科

妊娠状態の際のアルコール摂取量そしてその頻度によって、生まれてくる子どもに知能障害が発生することがあります。これが胎児性アルコール症候群です。母乳は血液からつくられるため、摂取したアルコールが血液...

運動失調

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

運動失調とは、協調性運動障害のひとつの現れであり、筋力低下がないにもかかわらず、随意運動がうまくできず、運動方向、程度などがかわってしまいます。上肢や下肢に生じるため、日常生活にも影響をおよぼして...

鼻涙管閉塞

適した診療科目:眼科、耳鼻咽喉科

鼻涙管閉塞とは目から鼻への涙の通り道が詰まって、目の痛みがないのに常に涙が出て止まらない症状をいいます。先天性のものは鼻涙管の形成異常で起こり、後天性のものは蓄膿症など鼻の病気が原因になります。症...

ピエール・ロバン症候群

適した診療科目:小児科、形成外科

ピエール・ロバン症候群とは新生児に稀に起こる先天性で複合的な疾患です。主な症状としては小下顎症や下顎後退症、舌根沈下、気道閉塞がそろって見られます。その結果、呼吸困難が出生時からの最大の問題となり...

先天性ミオパチー

適した診療科目:神経科

先天性ミオパチーとは出生時もしくは生後間もなく発症した筋肉疾患で、未だ解明されていないことの多い病気です。元々の筋力が弱く徐々に低下していきます。歩き始めなどの運動能力の発達は健常者に比べて遅くな...

筋緊張性ジストロフィー

適した診療科目:内科、神経内科

筋緊張性ジストロフィーは、生物の中で土台となる核酸の異常によって引き起こされます。30歳くらいに発症しますが、生まれた時からなっている先天性の場合もあります。物を握ったとしてもすぐには離すことができ...

筋強直性ジストロフィー

適した診療科目:整形外科、神経内科

筋強直性ジストロフィーとは染色体の異常によって起こる病気です。筋力の低下や萎縮が主な症状で、心臓や脳などの症状とも合併症が発生することもあります。症状の出る時期や強さによっていくつかの種類に分類さ...

耳の痛み

適した診療科目:耳鼻咽喉科、皮膚科

耳の痛みとは、何らかの原因により耳が不随意に痛みを伴うことで、耳が痛いからと耳だけの病気でなく、他にも考えられる病気はたくさんあります。まずは、やはり耳鼻科の疾患です。代表的なものとしては、中耳炎...

胎児水腫

適した診療科目:産婦人科、産科

胎児水腫とは、胎児の体が浮腫んだり、体の中に水液体が溜まっているために体が膨れている状態のことを言います。胎児超音波検査によって、腹水や胸水が見受けられるかどうかで確認することができます。治療の方...

209件中 101~120件を表示