「発疹」症状の病名一覧9ページ目
仮性動脈瘤
血管には一番内側の部分から、内膜、中膜、外膜という壁があり血管を構成しています。仮性動脈瘤は、この壁のすべてに穴が開いてしまい、そこから漏れ出した血液が周囲の組織を圧迫する動脈瘤となってしまう病気...
外耳道湿疹
湿疹とは、湿潤を主徴とする皮膚炎群の総称です。外耳道の入り口には毛よう、耳垢腺、皮膚腺が豊富であるため、絶えず分泌物や耳垢が付着し、細菌が付着しやすい状態です。耳をいじりすぎると皮膚の一部が剥がれ...
アミロイド苔癬
アミロイド苔癬とは赤茶色の大小ブツブツが手足の皮膚に出来るもので、非常なかゆみを伴い、特に中年以降になってから下半身に出やすいです。症状がひどくなると相当広い範囲に拡大することがあり、蒸れて皮膚が...
老人性乾皮症
老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮脂や汗の分泌が減少することによって、皮膚膜が薄くなり角質の水分保持機能が低下して、皮膚が乾燥した状態になることです。空気が乾燥する秋から冬にかけて多く見られる症状で、...
ランゲルハンス細胞組織球症
ランゲルハンス細胞組織球症とは樹状細胞の一種であるランゲルハンス細胞と同じような形質をもった細胞が病変部位で異常に増殖する原因不明の疾患です。この疾患に自覚症状は全くなく、ある場合は主に息苦しさと...
パスツレラ症
パスツレラ症とはパスツレラ菌による感染症のことで、人にも動物にも感染するいわゆる「人獣共通感染症」です。犬や猫はパスツレラ菌を保菌していることが多く、噛まれたりひっかかれたりして人間がパスツレラ菌...
ストロフルス
ストロフルスとは主に幼少児が発症することが多い、皮膚に強いかゆみをともなう炎症反応です。豆ほどの大きさの塊が皮膚にできます。虫刺されの後に生じるため昆虫が多くなる春から夏にかけて多くみられます。治...
人獣共通感染症
人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...
睾丸炎
睾丸炎とは、男性特有の病気の一つです。大きく分けて急性と慢性の二つに分けることができます。急性の場合は、睾丸が赤く腫れてしまい、激しい痛みを伴うようになります。慢性の場合は、急性に比べて激しい痛み...
結膜結石
結膜結石とはまぶたの裏にカルシウムや脂質などの分泌物が固まって、白や黄色っぽい石が出来てしまう病気です。はじめのうちは特に症状もなく痛みもありませんが、だんだん石が表面の方へ移動してくると、ゴロゴ...
ガマ腫
口の中には、舌下腺と呼ばれる唾液腺があります。この唾液腺が何らかの理由によって炎症を起こして傷ついたとき、唾液のたまった嚢胞が生じてしまうことがあります。このような状態のことをガマ腫といいます。嚢...
疥癬トンネル
疥癬トンネルとは、ヒゼンダニの雌成虫が皮膚の角質層の内部に鋏足でトンネルを掘って寄生されたことをいいます。人体に感染した場合、約一か月ほどで発症し、皮膚には皮疹がみられ自覚症状として強い皮膚のかゆ...
異所性蒙古斑
異所性蒙古斑とは、青あざの一種と言えます。通常は尻や背中などに見られることが多い蒙古斑に対して、それ以外の部位に出来た蒙古斑のことを示しています。多くの場合は、次第に薄くなって消えていくものですが...
アレルギー反応
アレルギー反応はかなり個人差があり、どのように出るかはさまざまです。食物アレルギーの場合は、食べてから30分程度で吐き気、嘔吐、咳などの症状がでます。その後ぐったりとし、じんましんが出る場合がありま...
めやに
めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...
皮膚線維腫
皮膚線維腫とは主に四肢の皮膚にできる腫瘍の一種です。色は黒褐色で、大きさが直径1センチほどのしこりです。皮膚から隆起している場合もあります。一つではなくたくさんできることもありますが、悪性化すること...
手白癬
手白癬とは手の水虫のことで、多くは足の水虫から移ったものだといわれています。足の水虫と同じで白癬菌が原因で発症します。湿疹ができたり、手のひらがガサガサになったりします。手荒れとの区別が付きにくい...
苔癬
苔癬は皮膚・口腔粘膜に生じる疾患の1つであり、角化亢進がみられます。症状は皮膚の場合、扁平な菫色の丘疹が多発し、口腔粘膜の場合では網目状やレース状の白斑として現れるのが特徴です。定型的なものとしては...
線維腫
神経線維腫症は、人体の様々な場所にカフェオレ斑が生じ、脊椎側湾症や虹彩小結節が生じる遺伝子疾患です。1型は17番染色体の長腕の欠損により生じます。19世紀にこの病気について報告したドイツの学者レックリン...
白にきび
白にきびは医学的に言うと閉鎖面皰という症状で、それほど悪化していない初期段階のにきびのことです。にきびは皮脂にアクネ菌が繁殖してしまい、内側から盛り上がった状態になりますが、膨らんだ皮脂が白っぽく...