「発疹」症状の歯科口腔外科で診療可能な病名一覧
溝舌
溝舌とは、舌の表面に裂かれたような溝が発症する病気です。遺伝的に引き起こされるケースが多く、発症は特に老人に顕著に見られます。また、溝は左右対称に沿って生じることが多く、幅や深さなどはさまざまなケ...
口角びらん
口角びらん(こうかくびらん)とはどんな病気かというと上下の唇がつながる部分を口角と呼びますが口角が切れたり、ただれたりした状態をいいます。この病気の原因は何かというと、貧血・糖尿病・ビタミンB群の不足...
多形性腺腫
多形性腺腫(混合腫瘍)は上皮成分と間質様組織成分が混在し、多彩な像を示す良性唾液腺腫瘍です。30代から40代に好発し、発育は暖慢ですが、唾液腺腫瘍の中でも最も頻度が高いです。無痛性のため長年放置される場...
ガマ腫
口の中には、舌下腺と呼ばれる唾液腺があります。この唾液腺が何らかの理由によって炎症を起こして傷ついたとき、唾液のたまった嚢胞が生じてしまうことがあります。このような状態のことをガマ腫といいます。嚢...
粘液嚢胞
粘液嚢胞とは下唇の粘膜がぷくっと小さな膨らみができることです。唇を噛んでしまったときや常に歯の先端が粘膜にあたる場合に小唾液腺を傷つけ、その中に唾液がたまる症状のことです。下唇にできることが多いで...
金属アレルギー
金属アレルギーとは金属に対して起こるアレルギー反応を指します。肌に特定の金属が触れることで皮膚や粘膜に炎症やかぶれ、湿疹などの症状が起きる場合が多いです。特定の金属に触れるたびに反応が起きる場合、...
歯科金属アレルギー
歯科金属アレルギーとは歯科金属を原因とする金属アレルギーを指します。主に虫歯治療で使用される銀歯や詰め物によって発症し、顔や全身のさまざまな部位にアレルギー症状が現れます。金属アレルギーとは金属に...
口のカンジダ症
口のカンジダ症とは口の中にカンジダ菌という真菌が異常に繁殖して起こる病気で口腔カンジダ症とも呼ばれます。カンジダはもともと口の中や消化管、腟などに常にある常在菌で、通常の場合人体に影響を及ぼすこと...
再発性アフタ
再発性アフタとは、舌、口唇、頬粘膜などの口腔粘膜にできる円形の浅い口内炎(潰瘍)の中でも再発を繰り返すものを指します。口のけが、ストレス、食べものなどを原因として発症しますがアレルギー反応は関与し...
口内炎
口内炎とは、口腔内や舌、唇の内側などの粘膜にできる炎症の事です。噛んでしまったり不正咬合による歯の刺激などから起こったり、ビタミン不足やストレスでもできてしまう事があります。また、ウイルスや細菌に...
顔面骨折
顔面骨折は顔のいずれかの骨が骨折した状態を指します。顔の骨には前頭骨、眼球などがおさまっている眼窩、鼻骨、頬骨、上顎の骨、下あごの骨などが組み合わさった形を成しています。転倒したり強くぶつけるなど...