「発疹」症状の循環器科で診療可能な病名一覧

7 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

7件中 1~7件を表示

血管拡張性環状紫斑

適した診療科目:循環器科

血管拡張性環状紫斑とは、主に下肢の両側に紫色の点状班が環状に配列していき、次第に褐色調の色素沈着に変わっていく皮膚疾患のことです。原因は今のとこを不明でありますが、主に環状の紫班が主体で、かゆみな...

洞性徐脈

適した診療科目:循環器科

洞性徐脈とは不整脈の一種で脈や心拍数が遅くなることをいいます。心電図やレントゲンなどで診断ができます。1分間に60回未満の心拍数であると徐脈であると診断されます。めまいや息切れ、疲労感などの症状がでま...

大動脈解離

適した診療科目:循環器科

大動脈の壁に亀裂が入り、壁が内膜と外膜とに分離されてしまう病気を大動脈解離といいます。弱くなった大動脈の壁の内層が裂け、裂けめから血液が流れ込むことで外膜と中間層に解離が起こります。突然に発症する...

心臓弁膜症

適した診療科目:循環器科

心臓には部屋が四つあり、逆流しないように弁が4つあります。その中でも、全身に血液を送るために大切な部屋が右心室という部屋で、その部屋の前後につく弁に支障が出るものが心臓弁膜症です。この疾患は、弁が硬...

不整脈

適した診療科目:内科、循環器科

人の脈(拍)は寝ているときやリラックスしているときはゆっくりと、激しい運動をしたときや驚いたときには早く脈打ちます。これは普段、心臓の筋肉が電気信号によって収縮と弛緩を繰り返し、規則正しく血液を送り...

サルコイドーシス

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、皮膚科、神経内科、眼科

サルコイドーシスとはラテン語で「肉のようなものができます疾患」を意味します。目にみえます大きさのものから顕微鏡でやっと見えますものまで大小様々で類上皮細胞肉芽腫と呼ばれています。肉のかたまりと言い...

感染性心内膜炎

適した診療科目:循環器科

感染性心内膜炎とは、心臓の内側に感染巣を持つ敗血症の一つで、循環器系の病気です。血液に細菌が侵入し、心臓に付着することで起こり、症状としては、この病気の患者のほとんどに発熱が見られます。感染症のた...

7件中 1~7件を表示