「発疹」症状の「手・腕が痛い」に関する病名一覧

7 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

7件中 1~7件を表示

ヘルペス性ひょう疽

適した診療科目:皮膚科

度重なる水仕事などにより手指が荒れ、ささくれなどが出来ていると、その傷口からヘルペスウィルスに感染した場合、ヘルペス性ひょう疽を起こします。症状は、手指に膿疱が出来て、強い痛みを発します。また、赤...

瘭疽

適した診療科目:皮膚科

瘭疽は化膿性爪囲炎ともいい、指先に黄色ブドウ球菌が感染して爪の周囲が赤くはれ上がって痛みを伴う細菌感染症です。発症原因は手荒れやかぶれ、足の爪の脇の皮膚への陥入などによるもので、黄色ブドウ球菌のほ...

ミルメシア

適した診療科目:小児科、皮膚科

ミルメシアとは魚の目の一種で、子供にかかることが多いものです。足の裏や手のひらに魚の目のようないぼがみられます。赤みを帯びていて体重をかけると痛みを感じることが特徴です。また、単発的に発生します。...

ファブリー病

適した診療科目:小児科

ファブリー病は、遺伝子の変異が原因で細胞内リソソームの欠損や活性の低下によって起こる代謝異常症の一つです。酵素の欠損により、細胞に不要な糖脂質が蓄積され、疾痛を含めた神経症状、被角血管腫や角膜混濁...

掌蹠膿疱症

適した診療科目:整形外科、皮膚科、形成外科

掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に無菌性の膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が沢山できる病気です。最初は小さな水泡で次第に黄色い膿疱に変化していき、その後かさぶたになり角層が剥げ落ちます。これらの症状...

筋萎縮性側索硬化症

適した診療科目:神経内科

筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...

上腕骨顆上骨折

適した診療科目:整形外科

上腕骨顆上骨折とは小児に最も多い骨折のひとつで、肘周辺の骨折の6割を占めます。小児に起きやすい点が特徴ですが、交通外傷やスポーツによる外傷で成人にも生じることがあります。転倒して手をついた時や鉄棒...

7件中 1~7件を表示