「発疹」症状の「皮膚に吹き出物・デキモノ・湿疹ができる」に関する病名一覧
コリン性じんま疹
コリン性じんま疹は、運動をしたり身体が温まった時に発せられる汗により起こるじんま疹です。数ミリ程度の赤いじんま疹ができ、痒いというよりは、ピリピリとした痛みを生じることが多いです。汗が原因となるも...
黒色面皰
黒色面皰とは一般的に黒ニキビとも呼ばれており、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、表面が開き開口部が黒く見える皮疹のことを指します。表面が黒くなるのは、空気中・体内の活性酸素により毛穴に詰まった皮脂や古...
ケラトアカンントーマ
ケラトアカンントーマは、偽癌性軟属腫と呼ばれ、急速に成長する円形の直径2cm程度の皮膚腫瘍のことです。中年以降の人の顔面にできることが多く、中央に硬い角質がつまっていて表面から突き出しています。良性腫...
棘融解性水疱
表皮内水疱の一つに棘融解性水疱があります。表皮細胞間橋が解離し、表皮細胞がバラバラになる状態で、デスモームが緩み細胞の結び付きがなくなることを棘融解といい、個々の細胞である棘融解細胞の棘融解が高度...
急性じんま疹
食物アレルギーによるじんましんで浮腫やかゆみの症状が出た場合、その多くは2~3時間で消えます。一度消えてからまた浮腫が出るといった症状が現れることもありますが、その場合も数時間でまた消えるケースがほ...
機械性じんま疹
機械性じんま疹は外部からの機械的な刺激が原因で発症する病気です。時計やベルトの金属部分が肌に触れた時に出る蕁麻疹が多いです。触れた部分が赤くなり、ひどい時には腫れ上がりますが、機械性じんま疹は痒み...
異型白癬
異型白癬は、皮膚の異常で受診した際に、白癬を誤診されたために、皮膚科でステロイドを外用薬として投与され、白癬の典型的な症状からは、全くかけ離れた状態になってしまい、異型白癬という状態になります。自...
列序性母斑
列序性母斑は表皮母斑の一種で、表皮部分に小さないぼのようなものが集まったザラザラとした湿疹と、茶色の変色が見られます。これが一定方向に線上に並んで生じると、列序性母斑と診断されます。出生時や乳児期...
慢性じんま疹
じんま疹とは、皮膚の一部分が赤く盛り上がったり、円形、線状、地図状等色々な形が出てきたりする皮膚病です。多くは24時間以内に消えますが、痒みを伴ったり、チクチクしたり、焼けるように感じる場合もありま...
紫斑性色素性苔癬状皮膚炎
紫斑性色素性苔癬状皮膚炎は、褐色の色素斑がみられる慢性色素紫斑のうち、丘疹状の皮疹をともなう皮膚の病気です。明確な原因は判っていませんが、うっ血による静脈内圧の亢進や毛細血管の脆弱化が要因と考えら...
限局性神経皮膚炎
限局性神経皮膚炎は皮膚の上層部に生じる、かゆみを伴う慢性の炎症です。皮膚の一部を慢性的にかきむしることが原因で起こります。かくとよけいにかゆみが増し、悪循環に陥ります。かいたり、こすったりした結果...
乳児脂漏性皮膚炎
乳児脂漏性皮膚炎は、生後1週間~1才までの乳児の頭や顔にできやすい湿疹です。前頭部から頭頂部にかけて、赤みや黄色く脂っぽいかさぶたが、うろこ状についていきます。乳児は、皮脂の分泌が活発なため、脂漏が...
発疹性黄色腫
発疹性黄色腫とは、黄色い小さな丘状の発疹が皮膚にたくさんできることを指します。コレステロールや中性脂肪など脂質の異常が原因で皮膚に現れます。皮膚細胞が脂肪を取り込むことで泡沫細胞に変化し、皮膚や手...
環境起因性健康障害
環境起因性健康障害とは、環境の変化に起因しておこる健康障害のことです。細菌やウイルスによる生物学的環境、温度・湿度や騒音などによる物理的環境、重金属など科学的環境、社会経済的環境などが原因として挙...
光アレルギー性接触皮膚炎
ある物質が皮膚に触れてかぶれや水疱などが出る皮膚炎に対し、特定の物質が触れたところに光が当たると初めて症状が出るのが光アレルギー性接触皮膚炎です。光が直接アレルゲンになる場合もあります。症状はかゆ...
膿疱性
膿疱性乾癬は、皮膚の病気の1つです。症状としては、皮膚に膿が溜まっている状態になったり、皮膚の発赤が認められます。膿が溜まった状態を膿疱と呼称して、これが多くある場合には尋常性と呼称されます。細菌感...
酒さ様皮膚炎
酒さ様皮膚炎とは外用副腎皮質ステロイド剤の局所的な副作用の1つです。患者の自己判断による突然の休薬や不適切な強さのステロイドを継続して使用していた場合に起きやすくなります。症状としては発赤や腫脹が起...
類結核型(t型)
類結核型(t型)はハンセン病の一種であり、ハンセン病とは抗酸菌の一種であるらい菌が原因で起こる慢性の感染症であり、以前はらい病とも呼ばれていました。類結核型(t型)は何らかの原因で免疫が低下して、菌に感...
慢性円板状紅斑性狼瘡
慢性円板状紅斑性狼瘡とは、円板状エリテマトーデスとも呼ばれている、特徴的な皮疹の円板状のディスコイド疹を主症状とする慢性的な疾患です。慢性円板状紅斑性狼瘡は免疫の異常により、皮膚に炎症が生じるのが...
ヘルペス性ひょう疽
度重なる水仕事などにより手指が荒れ、ささくれなどが出来ていると、その傷口からヘルペスウィルスに感染した場合、ヘルペス性ひょう疽を起こします。症状は、手指に膿疱が出来て、強い痛みを発します。また、赤...