「発疹」症状の「皮膚が腫れる・ただれる」に関する病名一覧
急性じんま疹
食物アレルギーによるじんましんで浮腫やかゆみの症状が出た場合、その多くは2~3時間で消えます。一度消えてからまた浮腫が出るといった症状が現れることもありますが、その場合も数時間でまた消えるケースがほ...
機械性じんま疹
機械性じんま疹は外部からの機械的な刺激が原因で発症する病気です。時計やベルトの金属部分が肌に触れた時に出る蕁麻疹が多いです。触れた部分が赤くなり、ひどい時には腫れ上がりますが、機械性じんま疹は痒み...
慢性じんま疹
じんま疹とは、皮膚の一部分が赤く盛り上がったり、円形、線状、地図状等色々な形が出てきたりする皮膚病です。多くは24時間以内に消えますが、痒みを伴ったり、チクチクしたり、焼けるように感じる場合もありま...
限局性白癬菌性肉芽腫
限局性白癬菌性肉芽腫とは、深在性真菌症のことで皮膚糸状菌が真皮や皮下脂肪組織で増殖し起こる病気です。猩紅色菌の感染が原因で、浅在性白癬に対して副腎皮質ホルモンの外用薬を誤用するとおきます。治療は薬...
光アレルギー性接触皮膚炎
ある物質が皮膚に触れてかぶれや水疱などが出る皮膚炎に対し、特定の物質が触れたところに光が当たると初めて症状が出るのが光アレルギー性接触皮膚炎です。光が直接アレルゲンになる場合もあります。症状はかゆ...
固定じんま疹
固定じんま疹はごく一般的な蕁麻疹とは違い、虫に刺されたところが過敏に反応して発症する場合と、皮膚炎と同じだという説もあります。初めは小さい吹き出物のような物ができ、かいているうちにだんだん大きくな...
ⅳ型アレルギー
ⅳ型アレルギーとは、遅延型アレルギーと呼ばれるものです。アレルギーに関与する抗原であるアレルゲンの刺激で感作T細胞と抗原とが反応し、感作性T細胞からサイトカインが放出され、このサイトカインがマクロファ...
物理アレルギー
物理アレルギーとは物理的なものに触れてしまったりアレルギーを含む物体を食べてしまった時などにかかりやすいアレルギーです。どうやったら回避できるのかを考えてみたいと思います。物理アレルギーとは触れる...
慢性光線過敏症
慢性光線過敏症とは、慢性的に日光に対して過敏である状態を示します。多くの場合は、皮膚に特徴的な症状が見受けられます。この慢性という言葉に対して、急性の光線過敏症も存在します。そのどちらも観察される...
薬剤性光線過敏症
薬剤性光線過敏症は、薬剤の使用などによって引き起こされることになる光のアレルギーの症状です。光線過敏症は、日光を浴びることによって、皮膚が赤くなってかゆみを伴ったり、水疱ができるなどの病状を表しま...
おむつ皮膚炎
おむつ皮膚炎は、おむつかぶれといわれることが多く、おむつがあたるために起こる皮膚のかぶれです。乳幼児は尿の回数が多いので、おむつの中は、尿や便、汗などの刺激物質で不衛生になりがちです。初めはお尻全...
毛母腫
毛母腫とは、若い女性の上肢・顔面・頸部にできる腫瘍のことをいいます。皮膚内に石のようなかたさのしこりができます。炎症をともなうケースは、皮膚の表面が赤色になります。稀ですが、これに水疱ができること...
乳房パジェット病
乳房パジェット病は、乳輪や乳頭にびらんを伴う湿疹ができる乳がんの特殊な型であり、乳がん全体としても約1~2%というごく稀な病気です。初期症状は多くの場合、乳頭周囲に、軽い 紅褐色の湿疹が出来ることで始...
虫刺症
虫刺症とは、いろいろな種類の虫に皮膚を刺されることによってあらわれる様々な症状のことです。代表的なものとして、腫れや痛み、かゆみなどがあげられます。直接的には、刺された刺激そのものによってこれらの...
幼虫移行症
幼虫移行症とは、人が好適宿主ではない寄生虫からの感染をした場合に、幼虫が体内を移動することにより起こる病気のことを言います。この病気は、寄生線虫類の幼虫により起こる疾病、寄生線虫類の幼虫の内蔵への...
放射線皮膚炎
放射線皮膚炎は放射線照射によっておこる皮膚の障害で、短期間のうちに過度の照射を受けたことによる急性のものと少量の放射線を長期に渡って繰り返し照射されたことによる慢性のものがあります。ご承知のように...
固定薬疹
ある特定の薬剤を服用した際に出る薬疹の中に固定薬疹と呼ばれるものがあります。特定の部位に赤みや発疹が出るもので、特徴の一つとして同じ薬剤を服用した、同成分の薬剤を服用したなど、同じ原因が再び加わっ...
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は、0歳~6歳くらいまでの子供にかかることが多く、新生児や乳児では重症化することが多くあります。のど、鼻などの粘膜にブドウ球菌が感染し、菌の毒素が全身をめぐり、病気を発症...
日和見感染症
日和見感染症とは、通常の体が健康な状態の人では発症しないような弱い病原体が原因で引き起こされる感染症の事です。抵抗力や免疫力が低下している人に起こる事が多く、低下の原因には白血病やエイズなどの疾患...
紅色汗疹
紅色汗疹とは、赤いぶつぶつのできる「あせも」のなかの一つの正式名称です。「あせも」の中でも一番発症しやすく、角質のすぐ下にある層が詰まることで発症します。汗をかきやすい体質の子供、高温の環境で仕事...