「発疹」症状の形成外科で診療可能な病名一覧

9 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

9件中 1~9件を表示

ケラトアカンントーマ

適した診療科目:整形外科、形成外科

ケラトアカンントーマは、偽癌性軟属腫と呼ばれ、急速に成長する円形の直径2cm程度の皮膚腫瘍のことです。中年以降の人の顔面にできることが多く、中央に硬い角質がつまっていて表面から突き出しています。良性腫...

列序性母斑

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科、形成外科

列序性母斑は表皮母斑の一種で、表皮部分に小さないぼのようなものが集まったザラザラとした湿疹と、茶色の変色が見られます。これが一定方向に線上に並んで生じると、列序性母斑と診断されます。出生時や乳児期...

巨大色素性母斑

適した診療科目:形成外科

巨大色素性母斑とは、皮膚に大きな黒いアザが出来てしまいます。これは生まれた時にはすでに存在している場合もありますし、次第に現れる事もあります。出現する部位もお腹や背中等様々な場所に現れます。そして...

ベッカー母斑

適した診療科目:皮膚科、形成外科

表面が平らで、均一な淡褐色、類円形ないし不整形をしている母斑を扁平母斑といいます。これは思春期頃に発症するものが多く、生まれたころからある場合もあります。この中でも特に、10歳代頃に発症し、毛が生え...

足白癬

適した診療科目:内科、皮膚科、美容皮膚科、形成外科、感染症内科

足白癬とは白癬菌が足の皮膚や角質を侵食することによって炎症などが起きる感染症です。足の指や足の裏に水ぶくれや皮膚が剥けるなどの症状が知られており、一般的には「水虫」として認知されています。感染力が...

しみ

適した診療科目:美容皮膚科、形成外科

しみは紫外線をあびたり、加齢によるものやホルモンの関係により皮膚に茶色い斑点ができるものであり、場所は顔や腕、足などお肌に露出している部分によく見られます。特に夏は、日差しが強くなり紫外線も増えま...

粉瘤

適した診療科目:皮膚科、形成外科、美容皮膚科

粉瘤とは、一見ニキビのようにも見える出来物ですが、垢などの老廃物が皮膚の下にたまる事によってできる腫瘍のことです。初期の頃には皮膚の下にしこりが出来る程度ですが、症状が進んでいくと肥大化してしまっ...

掌蹠膿疱症

適した診療科目:整形外科、皮膚科、形成外科

掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に無菌性の膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が沢山できる病気です。最初は小さな水泡で次第に黄色い膿疱に変化していき、その後かさぶたになり角層が剥げ落ちます。これらの症状...

顔面骨折

適した診療科目:形成外科、美容外科、歯科口腔外科

顔面骨折は顔のいずれかの骨が骨折した状態を指します。顔の骨には前頭骨、眼球などがおさまっている眼窩、鼻骨、頬骨、上顎の骨、下あごの骨などが組み合わさった形を成しています。転倒したり強くぶつけるなど...

9件中 1~9件を表示