「めまい」症状の病名一覧9ページ目
腰椎穿刺
腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...
発作性上室性頻拍
発作性上室性頻拍は突然脈拍が1分間に150回以上になり、止まる時も一瞬で止まるのが特徴になります。命の危険はありませんが冷や汗や眩暈、顔面蒼白になり酷くなると失神したりします。頻拍の原因にはWPW症候群、...
被殻出血
脳出血は、脳の出血する場所によって被殻出血、視床出血、脳幹出血、小脳出血の5種に分けられています。中でも脳の中央にある「被殻」という場所から出血する被殻出血が脳出血の中でも一番多くみられ、脳出血の大...
耳閉塞感
耳閉塞感とは、その文字が表す通り、耳の中でつまったような感覚がすることをいいます。聞こえにくい、遠いと感じることや、酷い耳鳴りと同時に起こります。すぐ治るようであれば気にすることはありませんが、一...
耳だれ
中耳炎になると耳の奥に膿がたまるので寝ていたりすると自然に耳だれが垂れてきます。プールなどに入る機会が多い子供などで耳に水が入ったまま放置したりすると中耳炎になる可能性が高くなります。痛みも供なう...
発作性心房細動
発作性心房細動とは、持続性でなく発作性に起こる心房細動です。心房細動とは心房内に流れる電気の乱れによって起きる不整脈の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気...
脳軟化症
脳軟化症とは脳梗塞のことで、脳内血管の閉塞もしくは狭窄のために脳血行の一部が途絶え、脳組織の一部が酸素不足や栄養不足で壊死し、様々な症状を発症します。突発的に発症して身体の片麻痺や意識障害及び失語...
洞不全症候群
洞不全症候群とは、心臓の調律を発生させる洞房結筋が原因となり、徐脈を起こす病気です。普段から基本的に心拍数が通常よりも少なく、運動をしても上がらないために、脳に血が足りなくなり、貧血のような症状や...
子宮内膜増殖症
子宮内膜増殖症とは、子宮内膜が過度に増殖している状態をいうものです。ホルモンバランスの異常が原因で、エストロゲンの作用が強く出ることで起こり、過多月経や不正出血などの症状がみられます。内膜を構成す...
高血糖
高血糖は生活習慣の乱れ(糖類や塩分の摂取過多、たばこの吸いすぎ、運動不足、ストレス)や先天的にインシュリンが分泌・受容できないなどの理由で、血中のグルコース濃度が通常値より高くなることです。すぐにの...
末期がん
末期がんとは、がんと診断された患者のうち、医学療法で回復の見込みがないと認められた状態である方に判断されることです。がんの発見が遅かった場合や、進行具合が早く診断されることがあります。この状態にあ...
眼振
眼振とは自分の意志とは関係なく眼球が動く現象のことで、健康な人でも温水や冷水を耳に挿入した時、または電車の窓から外の景色を見ているときなどに生理的現象として起こる場合があります。しかし、先天的な眼...
蒙古襞
蒙古襞とは、目頭部分に眼球を覆うように付いている皮膚の事で、日本人を含むアジア系人種に多く見られ、白人や黒人にはほとんど見られません。この襞があると、目が一部膚で隠れるため目が小さく見えたり、目と...
特発性肺線維症
特発性肺線維症は、50歳以上の喫煙者の男性に多く見られる、原因不明の間質性肺炎のひとつです。肺の炎症や線維化の慢性的な進行に伴って、乾いた咳や運動をした際の息切れが徐々にひどくなっていきます。また、...
前庭神経炎
前庭神経炎とは、前庭神経と呼ばれる神経が炎症を起こし、回転しているようなめまいを起こす病気です。めまいはいきなり起こり、回転しているような強いめまいが数時間から数日続きます。その際に蝸牛症状と呼ば...
視野狭窄
視野狭窄とは簡単に言えば視野が欠ける病気です。視覚障害の1つです。視野が欠けると言われてもピンとくる人は少ないかも知れません。実際に視野が欠けた人でも自覚するまでにはなかなか時間がかかり、気づいた時...
耳下腺腫瘍
耳下腺腫瘍とは、耳下腺、顎下腺、舌下腺にできる腫瘍とまとめられて、唾液腺腫瘍と呼ばれています。良性の腫瘍、悪性の腫瘍どちらもできる可能性があり、良性の腫瘍の一部が癌化することがあります。主な症状は...
ラクナ梗塞
ラクナ梗塞とは、穿通枝に直径1.5センチ未満の梗塞ができる小さい脳梗塞のことです。原因は、高血圧により動脈硬化が引き起こされることです。他にも、加齢・喫煙・糖尿病などの生活習慣病が上げられます。運動麻...
内斜視
内斜視とは、片眼がみつめる対象を注視している時に、もう片方の眼が内側へずれている状態のことをいいます。これには先天的なものと後天的なものがあります。先天的なのは、生後6ヶ月以内に発症したもののことを...
脳挫傷
脳挫傷とは、外力によって脳実質そのものに損傷や出血が起きている状態です。症状は脳挫傷の程度によって大きく異なりますが、重度になると意識障害や嘔吐、運動麻痺、痙攣発作などの症状が現れます。たとえ治療...