「めまい」症状の「下痢・下痢が続く」に関する病名一覧

11 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

11件中 1~11件を表示

急性副腎不全

適した診療科目:総合診療科

急性副腎不全とは、皮質と髄質に分かれ、それぞれホルモンを分泌している副腎で急激な副腎皮質ホルモンの不足状態が起こることです。原因として最も多いのは、ステロイド薬の飲み薬や注射を半月から1ヶ月以上続け...

ada欠損症

適した診療科目:小児科

ada(アデノシンデアミナーゼ)とは、プリン代謝系ではたらく酵素の一つで、アデノシン、デオキシアデノシンを、イノシン、デオキシイノシンに変換する働きを持ちます。ada欠損症とは、先天的にこの酵素を持たない...

メネトリエ病

適した診療科目:消化器科

メネトリエ病は、胃の巨大皺襞と低蛋白血症を特徴とした病気であり、別名過形成性胃炎とも呼ばれます。基本的には中年以降に発症しやすい病気ですが、子供にも発症するケースもあります。成人の場合はグラム陰性...

アナフィラキシーショック

適した診療科目:内科、アレルギー科

アナフィラキシーショックとは、I型アレルギー反応であるアナフィラキシーが重症化したものです。初期症状としては、めまい、動悸、耳鳴り、冷や汗などがあります。症状が進むと、血圧低下、意識消失、最悪の場合...

神経症

適した診療科目:心療内科、精神科

神経症についてです。この病気は精神用語で、主に、統合失語症わ躁鬱病などの病気よりも軽少であり、病因が器質なものによらない精神疾患のことを言います。また、軽き軽度のパニック障害の脅迫せい障害などが、...

グルカゴノーマ

適した診療科目:外科、形成外科

グルカゴノーマとは、膵内分泌腫瘍のひとつで、頻度的には全体の約5%を占めている、ランゲルハンス島のα細胞を発生母地とした腫瘍です。α細胞から自律的に分泌されるグルカゴンの作用により高血糖を...

細菌性髄膜炎

適した診療科目:小児科、神経内科、感染症内科

細菌性髄膜炎とは、細菌が脳や脊髄を包む髄膜の奥まで入り込んで発熱や悪寒、激しい頭痛を引き起こす病気のことです。時には命にかかわり、重い後遺症も残すこともあります。この病気は、一般的には、発症してか...

サルモネラ感染症

適した診療科目:消化器科、小児科、感染症内科

サルモネラ菌は、大きく分けるとSalmonella enterica とSalmonel la bongori の2種類ですが、種類は多く約2,500種類が分類されており、毎年新しい型のサルモネラ菌が発見されています。サルモネラ感染症は、チフ...

バセドウ病

適した診療科目:心療内科、内分泌科

甲状腺ホルモンが増加する甲状腺機能亢進症の代表的な病気です。特に20~30歳代の女性に多い病気。

感染性胃腸炎(小児)

適した診療科目:小児科

感染性胃腸炎は、いわゆる食中毒のことです。細菌やウイルスなどが食べ物などを媒介にして胃腸で感染し、腹痛や下痢などが繰り返されます。特にノロウイルスやウイルスが原因の感染性胃腸炎をウイルス性胃腸炎と...

かぜ症候群

適した診療科目:内科、小児科

私たちが一般的にかぜと呼んでいる病気は正式な病名ではありません。鼻や咽頭、喉頭などの上気道に急性の炎症を生じる症状の総称としてかぜ症候群と呼ぶのが正式です。原因となるのはライノウイルス、コロナウイ...

11件中 1~11件を表示