発作性心房細動

初診に適した診療科目

発作性心房細動はどんな病気?

発作性心房細動とは、持続性でなく発作性に起こる心房細動です。心房細動とは心房内に流れる電気の乱れによって起きる不整脈の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
加齢や心疾患が原因となることが多く、動悸や胸の不快感などの症状がみられます。
発作性心房細動は放置すると慢性心房細動に移行する可能性があり、早期発見、早期治療を行うことで様々な弊害を防ぐことができます。

主な症状

発作性心房細動の症状は個人差が大きく、まったく自覚症状のない人もいますが、脈の乱れや動悸、胸の苦しさや痛みなどがみられます。発作の回数が少ない初期に、強く症状が出る傾向があります。
多くの心房細動は、最初は発作性に始まり、次第に発作の頻度が増えて、持続時間が長くなり、持続性心房細動、慢性心房細動になると言われています。
また、自覚症状がなくても心房細動が原因で突然倒れることもあるので注意が必要です。

主な原因

発作性心房細動は加齢に伴ってなりやすい傾向があり、高齢者で多くみられます。
さらに、心臓弁膜症や心筋症、狭心症や心筋梗塞などの基礎疾患がある場合には、心臓に負担がかかり心房細動を併発する可能性が高まります。
他にも糖尿病や肥満などのメタボリックシンドロームや、飲酒、喫煙、ストレスなども心房細動を引き起こしやすくなる要因とされています。

主な検査と診断

発作性心房細動の診断は、発作性の心電図を記録することで行われます。
非発作時の心電図記録は正常になってしまうため、発作性心房細動を見つけるためには発作時の心電図を記録する必要があり、ホルター心電図、携帯型心電計が必要になります。
通常、心電図検査で心房細動が見つかったら、次は心エコー検査で心臓の弁に異常が内科を確認します。

主な治療方法

心房細動では心房に血栓ができやすく、それが血流にのって脳の動脈に流れ込むと脳梗塞を起こす可能性が高まります。発作性心房細動の心原性脳塞栓症の発症リスクは持続性心房細動と同等であることがわかっています。
そのため、発作性心房細動の治療は血栓ができないようにする抗凝固療法と不整脈を起こさないようにする心臓そのものに対する治療の2つに分けられます。
抗凝固療法は抗凝固薬を服用し、心房細動を軽減するためには抗不整脈薬を服用したり、カテーテルアブレーション治療などを行います。