「めまい」症状の「全身の関節が痛い」に関する病名一覧

12 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

12件中 1~12件を表示

原発性心臓腫瘍

適した診療科目:循環器科

原発性心臓腫瘍とは心臓腫瘍の一種で原発性の腫瘍は悪性の場合と良性の場合があります。症状としては、多種多様で特有のものはありませんが、失神や急死、脳梗塞や心臓弁膜症によく似た症状がでたり、関節リウマ...

類白血病反応

適した診療科目:血液内科

類白血病反応とは、白血病ではないにもかかわらず、種々の基礎疾患に随伴し、白血病様血液学的所見を呈するものを指します。主に、末梢血白血球数の著しい増加、あるいは未熟白血球の出現を認め、これらは、感染...

学校伝染病

適した診療科目:小児科、感染症内科

学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...

アナフィラクトイド紫斑病

適した診療科目:内科、小児科

アナフィラクトイド紫斑病とは、IgA血管炎とも呼ばれる、アレルギー反応による小血管の炎症に基づく紫斑病の一種です。以前はヘノッホ・シェーンライン紫斑病、アレルギー性紫斑病などとも呼ばれていました。3歳...

インフルエンザ脳症

適した診療科目:内科、循環器科、総合診療科、感染症内科

インフルエンザ脳症とは、文字通りインフルエンザをきっかけとして起きるものです。5歳以下の幼児に多くみられます。適切な治療で約7割はきちんと回復しますが、死亡率と後遺症が残る確率が高いおそろしい病気で...

熱中症

適した診療科目:内科、循環器科

熱中症は、主に気温が高い時に身体が温度の変化に適応できず症状が現れる状態の事をいいます。原因は気温だけではなく、湿度が高い時も体の汗を蒸散できず引き起こされます。ひどい時には意識不明、死亡に至る場...

肥満症

適した診療科目:内分泌科

肥満症とはBMIで肥満と判定されるだけでなく、医学的に減量が必要であると判断されるものをいいます。健康に障害がない場合でも内臓脂肪の量によって診断される場合があります。脂肪には2種類あり、それが皮下脂...

レジオネラ肺炎

適した診療科目:呼吸器内科、感染症内科

レジオネラ肺炎とは、レジオネラ属細菌の感染による肺炎です。この細菌は肺に親和性があり、ほとんどが肺炎の形で感染します。感染力は弱く、健康な人にはあまり感染しません。年齢を問わずかかりうる病気ですが...

感染性心内膜炎

適した診療科目:循環器科

感染性心内膜炎とは、心臓の内側に感染巣を持つ敗血症の一つで、循環器系の病気です。血液に細菌が侵入し、心臓に付着することで起こり、症状としては、この病気の患者のほとんどに発熱が見られます。感染症のた...

レンサ球菌感染症

適した診療科目:小児科、皮膚科、感染症内科

レンサ球菌感染症は、レンサ球菌属 Streptococcusの細菌によって引き起こされる感染症です。レンサ球菌属の細菌は、グラム陽性好気性細菌でヒト感染症の原因としては最も多い細菌のひとつです。飛まつ感染や接触...

インフルエンザ菌感染症

適した診療科目:内科、小児科、感染症内科

インフルエンザ菌に感染する疾患でヒトの鼻の奥や喉の奥にある保有している菌です。インフルエンザ菌が保有されるだけで症状が全く出ないことが多いのですが、感染症になると、特に乳幼児は重症になります。高齢...

インフルエンザ

適した診療科目:小児科、内科

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。通常、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの”全身症状”が突然現れます。流行性があり、短期間に多くの人に感染が拡がります。​...

12件中 1~12件を表示