「めまい」症状の「脈拍が遅い・速い」に関する病名一覧

21 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

21件中 1~20件を表示

シアン中毒

適した診療科目:内科

シアン中毒は、青酸化合物が、口や皮膚や空気などから体内に入り、細胞の呼吸を妨げて、その活動を停止させる中毒のことです。今でも毒性のある青酸化合物は、工業的に使われており、これが、工業的でなく、自殺...

心室性不整脈

適した診療科目:循環器科

不整脈は、刺激伝導系から固有心筋への興奮伝導の異常や興奮発生の異常によって発生する脈拍の異常病態をいいます。また、その異常が心室に現れ、不整脈を起こすものを心室性不整脈といいます。不整脈は一般に頻...

高窒素血症

適した診療科目:血液内科

高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...

急性循環不全

適した診療科目:循環器科

急性循環不全とはショックのことで、血圧低下により血液が末梢に行かなくなり、組織の毛細血管の酸素交換が低下する状態をいい、重要な臓器への血液循環が悪くなるものです。血液量の減少や体液の過度の損失、心...

拘束型心筋症

適した診療科目:循環器科

拘束型心筋症とは、心不全、動悸、塞栓、胸痛などをおこす心筋症のひとつです。長い間にわたる重症心不全が続くことが多く、頻度が低い珍しい疾患です。心室において、心室壁の厚さと収縮能は保たれているものの...

二酸化炭素中毒

二酸化炭素は、さまざまな用途に私たちの生活でも使用されています。特に多く使用されているのが冷却に使われるドライアイスです。しかしながらドライアイスも使用方法を取り間違えると、二酸化炭素中毒になる可...

頻脈性不整脈

適した診療科目:内科、循環器科

頻脈性不整脈とは心拍数が1分間に100回を超えるくらい早くなる不整脈のことを言います。洞性頻脈のように運動後にみられるものや、心房で起こるものや、心室で起こるものがあります。心拍数によって期外収縮、頻...

完全房室ブロック

適した診療科目:循環器科

心臓には心房と心室があります。房室ブロックとは、心房から心室への刺激が伝わらなかったり、刺激が遅れてしまうような症状です。完全房室ブロックは、房室ブロックの中でも重度の症状であり、心房から心室への...

腰椎穿刺

適した診療科目:脳神経外科

腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...

洞不全症候群

適した診療科目:内科、循環器科

洞不全症候群とは、心臓の調律を発生させる洞房結筋が原因となり、徐脈を起こす病気です。普段から基本的に心拍数が通常よりも少なく、運動をしても上がらないために、脳に血が足りなくなり、貧血のような症状や...

高血糖

適した診療科目:糖尿病内科

高血糖は生活習慣の乱れ(糖類や塩分の摂取過多、たばこの吸いすぎ、運動不足、ストレス)や先天的にインシュリンが分泌・受容できないなどの理由で、血中のグルコース濃度が通常値より高くなることです。すぐにの...

末期がん

末期がんとは、がんと診断された患者のうち、医学療法で回復の見込みがないと認められた状態である方に判断されることです。がんの発見が遅かった場合や、進行具合が早く診断されることがあります。この状態にあ...

洞性徐脈

適した診療科目:循環器科

洞性徐脈とは不整脈の一種で脈や心拍数が遅くなることをいいます。心電図やレントゲンなどで診断ができます。1分間に60回未満の心拍数であると徐脈であると診断されます。めまいや息切れ、疲労感などの症状がでま...

高カルシウム血症

適した診療科目:血液内科

高カルシウム血症とは、体内の血液中のカルシウム濃度が著しく高い状態にあることです。ビタミンA、Dの過剰摂取などをともなって血液中のカルシウム濃度が上昇しておこります。軽度の場合の症状は、便秘、嘔吐、...

うっ血性心不全

適した診療科目:循環器内科

うっ血性心不全は、様々な原因疾患により心臓のポンプとしての機能が低下し、心拍出量の低下や末梢の循環不全、肺や体静脈系のうっ血をきたす病態を言います。呼吸困難や息切れが見られ、特に呼吸困難は夜間にひ...

期外収縮

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心臓は電気信号により収縮しており、安静時では毎分50~100回規則的に電気刺激が起こります。期外収縮とは、この規則的に起こっている電気刺激が予想とは別に変則的に起こり、脈が乱れる不整脈のことです。原因と...

アダムスストークス症候群

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

不整脈により心拍出量の急激な低下をきたし,それにともなう脳血流減少によりめまい,意識消失(失神),痙攣などの一過性の脳虚血症状を引きおこす病気です。

パニック障害

適した診療科目:心療内科、精神科

パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死ぬというような強い不安感に襲われる病気です。パニック障害は不安症の一つ...

下垂体機能低下症

適した診療科目:脳神経外科、内分泌科

下垂体機能低下症とは一般に、下垂体前葉ホルモンの一部またはすべてが何らかの原因で十分に分泌できなくなった状態を意味します。後葉ホルモンの障害は中枢性尿崩症として別に扱われます。下垂体とは頭蓋骨の中...

不整脈

適した診療科目:内科、循環器科

人の脈(拍)は寝ているときやリラックスしているときはゆっくりと、激しい運動をしたときや驚いたときには早く脈打ちます。これは普段、心臓の筋肉が電気信号によって収縮と弛緩を繰り返し、規則正しく血液を送り...

21件中 1~20件を表示