「めまい」症状の神経科で診療可能な病名一覧

6 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

6件中 1~6件を表示

欠神発作

適した診療科目:神経科

欠神発作とは、定型欠神と非定型欠神の二つに分けられます。定型欠神とは、プチマールとも呼ばれており、主に小児期に見られます。数秒間気を失い、すぐに回復します。一瞬動きが止まったり、持っているものを落...

視野欠損

適した診療科目:脳神経外科、神経科、眼科

私たちの目で見える範囲のことを視野といい、その視野が何らかの原因で見えなくなるまたは狭窄していることを視野欠損とよんでいます。この症状がおこる大きな原因として、網膜の病気や視神経の病気、脳の病気が...

失神

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科

失神とは、血流が瞬間的に遮断されることによっておこる意識消失発作のことです。痙攣や意識障害と一緒だと考えられることも多いですが、痙攣などは意識の回復に5分以上かかるのに対して、通常は数分で回復し、後...

起立性低血圧

適した診療科目:神経科、神経内科

起立性低血圧とは脳貧血の一つで、脳に回る血液の血圧が低いゆえに必要な血液が脳に回らず、結果として酸素不足になることを原因として起こる症状です。文字通り安静の状態から起き上がったり立ち上がったりした...

依存性人格障害

適した診療科目:神経科、精神科

依存性人格障害とは、世話をされたいという過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動を取り、分離に対する恐怖を感じる精神的障害の一種です。依存性パーソナリティ障害とも呼ばれ、物事のとらえ方や...

多発性硬化症

適した診療科目:神経科、神経内科

多発性硬化症とは脳や脊髄に多発性の硬い病巣がみられる病気で、未だ原因が解明されていない特定疾患に指定されている指定難病です。言葉通り脳や脊髄、視神経などに病変が起こり、突然目が見えなくなったりふら...

6件中 1~6件を表示