「めまい」症状の病名一覧2ページ目

369 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

369件中 21~40件を表示

低脊髄圧症候群

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

低脊髄圧症候群とは、髄液が漏れて起きる病気のことです。症状としてはめまいや頭痛、倦怠感、記憶力や集中力などの低下、視力障害、身体の一部が痛むなど、いろいろあります。首の後ろが痛むといったケースも多...

増殖網膜症

適した診療科目:眼科、糖尿病内科

増殖網膜症とは、網膜を構成する細胞が異常に増殖することによって起きるものです。網膜の細胞が異常に増殖してしまう原因は、糖尿病など様々ですが、放置しておくと失明の恐れがあるために、適切な治療が必要で...

斜視弱視

適した診療科目:眼科

生まれつきどちらかの目の視線の向きがずれている状態を斜視と言います。その斜視が生まれつきあると、斜視のある方の目を使わないために、その目の視力が発達せずに弱視になることを斜視弱視と言います。片方の...

コーガン症候群

適した診療科目:耳鼻咽喉科

コーガン症候群は、慢性炎症性疾である自己免疫疾患の一つです。症状としては、回転性めまい、間質性角膜炎、感音性難聴、耳鳴などをが発症します。ごくまれに大動脈炎症候群を発症することがあるので注意が必要...

好酸球増加症候群

適した診療科目:血液内科

好酸球増加症候群とは、末梢の血中好酸球数が一定の閾値を超えてしまうものを言います。原因は現在では無数にあると考えられていて、そのもっとも有力とするのが、アレルギー反応によって好酸球数が増加している...

高カイロミクロン血症

適した診療科目:血液内科

高カイロミクロン血症とは、原発性高脂血症の症状のひとつです。100万人に1人の発症と言われ、劣性遺伝があります。カイロミクロンとは中性脂肪を分解する酵素の大型のリポたんぱくのことで、高トリグリセリド血...

急性単球性白血病

適した診療科目:血液内科

急性単球性白血病とは、急性のウイルス感染などによって、白血球の一種である単球ががん化してしまうことを指します。急性白血病の中にはいろいろなタイプがありますが、単球性の場合は、その中の一種である単球...

球形嚢

適した診療科目:耳鼻咽喉科

球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液...

間代性けいれん

適した診療科目:脳神経外科

間代性けいれんとは、筋肉の緊張と弛緩を繰り返すけいれんをいいます。症状としては手足をばたばたさせたり顎ががくがく震えるような動きを伴います。熱性けいれんやてんかんがこれに属します。熱性けいれんは主...

外耳道閉鎖症

適した診療科目:耳鼻咽喉科

外耳道閉鎖症とは、耳の穴が塞がっている状態の病気です。まず生まれつき耳の穴が塞がっている状態で産まれてくる場合もありますし、今まで異常がなかったのに、耳の炎症や火傷、外部から慢性的に圧力がかかった...

胃切除後貧血

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

胃切除後貧血とは、胃を全的若しくは大部分切除することで胃から正常に栄養分を吸収できなくなり、赤血球を生成するのに必要な鉄分やビタミンB12を吸収することができなくなってしまったために引き起こされる貧血...

悪性外耳道炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

悪性外耳道炎(あくせいがいじどうえん)についてです。緑膿菌(りょくのうきん)による外耳道感染症のひとつです。壊死性変化(えしせいへんか)の強い炎症で様々な脳神経症状を起こし、難治性で予後は不良です。原因...

未熟児貧血

適した診療科目:小児科、産婦人科

未熟児貧血は、生まれたときの体重が2000g以下の未熟児の多くが、生後数週間たつと貧血になります。からだの成長に伴い、造血機能が追いつかないことや、造血機能が未熟であることが原因のこともあります。特別な...

不整脈原性右室心筋症

適した診療科目:循環器科

不整脈原性右室心筋症とは、心臓の右心の全域、もしくは一部に機能障害や形態の異常が見られます。右心筋の繊維が脂肪変性することによるものですが、心筋生検を行うことによって発見することができます。その他...

脳内血腫

適した診療科目:脳神経外科

外傷性脳内血腫(がいしょうせいのうないけっしゅ)とはどんな病気かというと脳挫傷があり出血が脳の内部にたまった状態です。主な症状は嘔吐、激しい頭痛や意識障害などが起こります。局所の症状として言語障害・...

二次性貧血

適した診療科目:内科

二次性貧血とは、血液不足以外で起きる貧血のことです。原因は人によって違いますが、感染症の場合、膠原病、悪性疾患などの場合がありますし、他にも原因はあります。治療方法はケースによって違いますが、エリ...

特発性心筋症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形な...

同名性半盲

適した診療科目:眼科

同名性半盲(どうめいせいはんもう)とは、両眼の視野が欠損し見えなくなることをいいます。神経学症候のひとつです。脳卒中や外傷などで大脳が障害を受けることによって起こり、通常は眼の機能の異常ではありませ...

低たんぱく血症

適した診療科目:内科

低たんぱく血症は、血中のたんぱく質が非常に低い状態のことを言います。たんぱくの原料の不足や、タンパク質の喪失がこの病気に関わってきます。たんぱく合成障害には、肝硬変などが主な原因となります。尿への...

単眼複視

適した診療科目:脳神経外科、眼科

単眼複視(たんがんふくし)の原因は透光体(角膜・水晶体)や網膜などに由来します。症状としては、片方ずつの眼で見た時に対象物が二重、またはそれ以上にだぶって見える、ピントが合わない時などに訴える事があり...

369件中 21~40件を表示