「めまい」症状の病名一覧6ページ目

369 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

369件中 101~120件を表示

強直間代発作

適した診療科目:脳神経外科、神経内科、小児科

強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...

橋出血

適した診療科目:脳神経外科

橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...

仮面高血圧

適した診療科目:内科、循環器内科

医療機関で測定する血圧(外来血圧)は正常血圧なのに、自宅で測定する血圧(家庭血圧)は高血圧になっている場合を仮面高血圧といいます。医療機関で正常血圧のために医師から降圧剤の投与が行われないことで高...

学校伝染病

適した診療科目:小児科、感染症内科

学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...

アデム

適した診療科目:脳神経外科

アデムとは、急性散在性脳脊髄炎の事です。どのような病気かと言えば、静脈周囲の炎症と脱髄性病変が、脳や脊髄の白質内に多数形成されるまれな病気です。たいていは、予防接種を受けた後や、感染症にかかった後...

亜急性硬化性全脳炎

適した診療科目:脳神経外科

亜急性硬化性全脳炎とは、麻疹に感染してから5年~10年の潜伏期間を経て発病する脳炎のことです。麻疹ウイルスが脳内で変異することが原因だとされています。初期症状としては、学力低下、行動の変化、性格の変化...

リンパ脈管筋腫症

適した診療科目:産婦人科、婦人科

リンパ脈管筋腫症は、30代の女性がかかりやすい病気です。発症すると、呼吸困難になりやすくなります。症状が進行すると、血が混じった痰が出るようなります。重度になると、気胸を繰り返し発症するようになるの...

汎発性腹膜炎

適した診療科目:内科

体の中には内臓の納まっている腹腔と呼ばれる空間があります。その腹腔全体に炎症が広がってしまった状態のことを汎発性腹膜炎といいます。この状態になってしまった場合、緊急手術が必要とされています。この病...

白血球増加症

適した診療科目:血液内科

骨髄のがんである白血病は体内の白血球が異常に増加しますが、原因が骨髄でなくそれ以外や、特に原因が分からない時に、白血球が増加している病気を白血球増加症といいます。好中球が増えた状態を好中球増加症、...

拘束型心筋症

適した診療科目:循環器科

拘束型心筋症とは、心不全、動悸、塞栓、胸痛などをおこす心筋症のひとつです。長い間にわたる重症心不全が続くことが多く、頻度が低い珍しい疾患です。心室において、心室壁の厚さと収縮能は保たれているものの...

血流障害

適した診療科目:循環器科、内科

血流障害は名前の通り、血液の流れが何らかの障害で滞ったり、血管の壁が硬化して血液が流れにくくなってしまうことです。血管は全身をつないでいますから、血液の流れが悪いと結果的に各臓器に影響がでるので放...

悪性線維性組織球腫

適した診療科目:総合診療科

悪性線維性組織球腫は悪性の腫瘍で骨や軟骨、脂肪、筋肉などにできる癌です。腕や脚、特に大腿部によく見られ、急速に大きくなることが多く転移しやすい性質の悪い癌といわれています。放射線照射をした部位に発...

二酸化炭素中毒

二酸化炭素は、さまざまな用途に私たちの生活でも使用されています。特に多く使用されているのが冷却に使われるドライアイスです。しかしながらドライアイスも使用方法を取り間違えると、二酸化炭素中毒になる可...

頭重

適した診療科目:脳神経外科

頭重とは、ずじゅうと言い、その名前の通り頭が重いと感じる症状を示します。症状としては、突然頭が重く感じて立っていられないと感じる、普通とは違う頭の痛さを感じる、頭の締め付けなどが症状として現れます...

人獣共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...

耳漏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳漏(じろう)とは、耳の外耳・中耳から通常とは違う分泌液が発生する事であり、中耳炎や外耳炎で見られる症状です。症例として急激な痛みになる場合があり、夜間に発生した際には躊躇する事なく救急外来で受診し...

視床痛

適した診療科目:脳神経外科、リハビリテーション科

視床痛とは、脳血管障害の後遺症であり障害側の上下肢に不快な痛みを伴うような症状の代表例です。この病気は慢性的であるため患者は抑うつ的な気分になってしまい、リハビリがうまくいかないことが多いです。ま...

航空性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

航空性中耳炎とは、中耳の圧調整障害が急速に起きた場合に生じるさまざまな障害のことをいいます。圧変動後におきる生じる耳痛、耳鳴り、難聴、頭痛が主な症状です。また、航空機内だけでなく高層ビルのエレベー...

眼球振盪

適した診療科目:眼科

眼球振盪という病気は、一般的に眼振とも呼ばれ眼球が無意識に動いてしまうもので、速く動いている物体を見た場合などに起こる生理的な眼振というものと、脳や神経に異常があるために発症する病的眼振というもの...

解離性動脈瘤

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

解離性動脈瘤とは、動脈の内部壁がはがれて動脈血管を塞いでしまったり、血管を破裂させてしまう生死にかかわる大変重篤な症状を引き起こす症例のことです。このような状態になってしまいますと、早期に救命セン...

369件中 101~120件を表示