「めまい」症状の病名一覧5ページ目

369 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

369件中 81~100件を表示

不正乱視

適した診療科目:眼科

不正乱視とは目の角膜のゆがみ方あるいは水晶体のゆがみ方が一定ではなく、不規則にゆがんでいる乱視のことをいいます。代表的な原因としては円錐角膜、外傷や円錐水晶体といった水晶体の疾患などがあげられます...

ハンター舌炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

口内炎が、おもに舌におこったものを舌炎といいます。ハンター舌炎とはビタミンB12の欠乏でおこる舌炎で、舌表面の糸状乳頭が委縮して平滑になり、赤くなったり、食物がしみたり、舌が乾燥する、舌が痛いなどの症...

糖尿病白内障

適した診療科目:眼科

糖尿病白内障は糖尿病からくる眼の合併症のひとつです。目の中の水晶体が混濁します。年齢とともに進行していきます。糖尿病があると年齢以上に白内障が進行する傾向にあります。初期症状は眩しい、目がかすむな...

急性循環不全

適した診療科目:循環器科

急性循環不全とはショックのことで、血圧低下により血液が末梢に行かなくなり、組織の毛細血管の酸素交換が低下する状態をいい、重要な臓器への血液循環が悪くなるものです。血液量の減少や体液の過度の損失、心...

角膜ジストロフィー

適した診療科目:眼科

角膜ジストロフィーとは遺伝性の病気で、角膜にものが付着したり、内皮細胞の異常により角膜の腫れが起きるものです。原因となる遺伝子は既に解明されています。症状としては、軽度のものは特にそれといったもの...

門脈血栓症

適した診療科目:形成外科

門脈血栓症とは、門脈系の血管が、血液のかたまりによって閉じてしまう病気のことを言います。肝内性のものと、肝外性のもに分けられます。肝外性の代表的なものは、門脈本幹に血栓が形成されるものです。年齢は...

複雑部分発作

適した診療科目:脳神経外科、小児科、小児外科

複雑部分発作とは、意識障害を伴う発作で、側頭葉に焦点を有する側頭葉てんかんによるものが多くあります。かつては精神運動発作とも呼ばれていました。症状としては、口をもぐもぐさせたり、衣服をいじったりす...

耳鳴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳鳴りの主な症状としては、耳の中でキーンというような音がして、周りの音が聴こえにくくなってしまうというものです。症状が出るのは片耳だけの場合もありますし、両耳から音がするという場合もあります。その...

co 中毒

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンとの親和性がとても高く、一酸化炭素ヘモグロビンを形成します。このためヘモグロビンは酸素の運搬ができなくなります。そのうえ、一酸化炭素ヘモグロビンは単に酸素を運搬し...

虹彩毛様体炎

適した診療科目:眼科

虹彩毛様体炎の症状としては目の前方に存在する虹彩と毛様体に炎症が起こっていることを指します。細菌やウイルスへの感染、もしくは自己免疫力の低下が原因で発症します。炎症による痛みや充血、視力の低下が起...

虚血性心筋症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心臓に栄養などを送る冠動脈が何らかの原因で狭窄・閉鎖してしまうと、酸素需要に見合った血液を心筋に送ることができなくなります。そして、心筋が虚血し、心筋が変性してしまうことで心機能障害をおこした病態...

エキノコックス症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科、感染症内科

エキノコックス症と言うのは、エキノクッカスという条虫の幼虫に寄生されることで発症するものです。幼虫が肝臓に到達すると嚢胞がサボテン状に増殖し、腫瘍のような蜂巣状病巣となります。たとえこのようになっ...

放射線被曝

適した診療科目:総合診療科

放射線被曝とはどのようにして起きるかというと、人に起きる被曝には、外部被曝と、内部被曝があります。外部被曝は、人体の外にある、放射線物質から、発せられる被曝で、内部被曝は、体内に取りこまれた放射線...

変視症

適した診療科目:眼科

網膜がゆがんだり、はがれていたり、変形があったりして、物がゆがんで見える症状を、変視症といいます。若年者では、網膜剥離、中心性網脈絡膜症、近視性新生血管黄斑症の際によく見られます。老人では、加齢黄...

閉塞性肥大型心筋症

適した診療科目:循環器科

肥大型心筋症とは、心筋の細胞が大きくなって心室の心筋が様々なところで部分的に厚くなる心筋症です。心筋が厚くなると空間が狭くなってしまい十分な血液を心臓から送り出すことができなくなります。閉塞性肥大...

ビタミンa欠乏症

適した診療科目:内科

ビタミンa欠乏症とは、ビタミン不足によって起こる症状のひとつである。症状としては、暗順応が遅くなる夜盲症(やもうしょう)が挙げられます。さらにビタミンaの欠乏が進むと、眼の乾燥や視力の低下などの症状も...

半盲

適した診療科目:脳神経外科、眼科

半盲とは、注視点を中心として視野の半分が見えなくなってしまう病気です。主に二つの種類があり、交叉の場合は両眼の反対側が欠損する病気で、視神経交叉部の障害、例えば脳下垂体腫瘍により引き起こされます。...

耳痛

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳痛には様々な原因と症状があります。直接耳事態が炎症などを起こしてしまう場合や、鼻やのどが炎症して起こる場合など多種多様です。例えば外耳道炎などでは外耳の皮下組織が刺激で炎症を起こし痛みが起こる病...

耳出血

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳出血とは耳から血液が出る症状をいいます。耳から出血があるという事で考えられるのが、まず耳の中の傷や炎症です。耳掃除をしていて傷つけてしまう事で出血や炎症が起こる事もよくある事です。しかし時に、頭...

耳垢塞栓

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳垢塞栓とは、子供に多く見られる耳の病気で、その名のとおり、耳垢が耳の奥で栓のようになって外耳道をふさいでしまう病気です。鼓膜が見えなくなるほど耳垢がふさがってしまうと、聴力にも影響することがある...

369件中 81~100件を表示