「熱が出る」症状の病名一覧20ページ目
顆粒球減少症
顆粒球減少症は、好中球の絶対数が減少する疾患で、通常は、好中球減少症と同義語として用いられることが多くあります。本疾患であるか否かを判断するには、生後2週から1歳までは、ANC1000/μL未満であり、それ...
ada欠損症
ada(アデノシンデアミナーゼ)とは、プリン代謝系ではたらく酵素の一つで、アデノシン、デオキシアデノシンを、イノシン、デオキシイノシンに変換する働きを持ちます。ada欠損症とは、先天的にこの酵素を持たない...
e型肝炎ウイルス
e型肝炎ウイルスに感染した人や動物の糞便により汚染された水で経口感染するのが特徴的です。そのため、水道施設が整備された日本や欧米での感染はまれだと言われてきたが、最近、国内で感染したとみられる患者が...
涙腺炎
涙腺炎は、上瞼裏の涙腺の炎症のことであり、その部位に腫瘤を触れたり、また涙が出にくくなる事があります。膠原病やシェーグレン症候群と伴い起こることもあります。検査ではMRIやCT等の画像診断が主に使用され...
耳の下の腫れ
耳の下の方には唾液腺である耳下腺があり、耳の下の腫れがある場合には細菌性の耳下腺炎やウイルス性のおたふく風邪などが疑われます。典型的な症状としては腫れや圧痛、顎を開口する際の痛み、発熱などがありま...
慢性腎盂腎炎
腎盂や腎臓が細菌などに感染し起こる急性腎盂炎を繰り返すことで慢性腎盂腎炎に移行します。腎機能が徐々に悪くなり腎機能障害をおこします。症状が進むと腎不全になり透析を必要とする場合もあります。慢性期で...
マールブルグ出血熱
マールブルグ出血熱が初めて確認されたのは1967年8月西ドイツのマールブルグとフランクフルト、およびユーゴスラビアのベオグラードで同時期に大規模なアウトブレイクが発生しました。ウイルス性出血熱のひとつで...
母乳性黄疸
母乳性黄疸は良性の黄疸です。母乳栄養成熟児の約1割に見られる黄疸です。生後4~7日くらいから黄疸が強く出てきます。2~3習週間で黄疸はピークを迎えます。その後、高関節型ビリルビン血症が持続し、2~3ヶ月ほ...
ボツリヌス食中毒
ボツリヌス食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増加し、ボツリヌス菌が生産した毒素を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。潜伏期間は、食品を摂取してから8~36時間後です。毒素はおもに小腸で吸収されて...
腹膜中皮腫
腹膜中皮腫という病気は、中皮細胞から出来るがんの事です。発生する場所が腹膜の場合を特にそのように言います。胸の痛みや咳、大量の胸に液体がたまる胸水などが主な症状でさらにがんによって体の他の部分に転...
皮膚悪性腫瘍
皮膚悪性腫瘍は皮膚疾患の一種であり、皮膚がんと呼ばれることもあります。基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫など様々な種類があります。今までに無かった腫瘍が急にできたり、あるいは今までにあったホク...
ビタミンa中毒
ビタミンa中毒とは、その名の通りビタミンaを取りすぎたことにより起こるもので、激しい頭痛や疲労感、四肢の痛み、肝機能障害などの症状があります。そして、最も怖いのが、数日後から発生する皮膚のはがれです...
乳房痛
乳房痛は、乳房の痛みのことです。思春期、月経期間、妊娠期間、閉経期と女性の一生のどの期間でも起きる可能性があり、その原因の多くは女性ホルモンに関係しています。特に半数以上の女性が月経に伴う乳房痛を...
軟性白斑
糖尿病を患っている方の一部に起こる、糖尿病性網膜症の初期段階を単純網膜症と呼びます。この時期に網膜に白斑ができることがありますが「網膜白斑」と呼びます。白斑には、硬性と軟性の2種類の白斑があります。...
特発性血小板減少症
何らかの原因で血小板に対する自己抗体が産生された結果、血小板破壊の亢進が起こり、血小板減少、出血傾向がみられる疾患を特発性血小板減少症といいます。6か月以内に自然治癒する急性型と、6か月以上続く慢性...
体性痛
体性痛とは、疼痛の中の一つです。疼痛とは、痛みを示す医学用語です。一定時間続く痛みで、痛む部位がはっきりと分かるものです。粘膜や皮膚などの表面が痛む場合や靭帯や筋肉の内側にある部位が痛む場合があり...
セレウス菌食中毒
セレウス菌食中毒は、土壌やほこり、野菜などの自然界に広く存在しているセレウス菌が食物を腐敗させてその食物を摂取することによって引き起こされる食中毒です。セレウス菌は加熱にも強く、消毒用のアルコール...
滲出性紅斑
滲出性紅斑とは、身体の中でも特に手足に紅色の斑が多数出現するものです。女性に多く見られ季節性があり、特に春に発生する事が知られています。斑は大抵鮮やかな紅色で左右対称形であり、若干むくんで隆起して...
子宮平滑筋肉腫
子宮平滑筋肉腫とは、子宮肉腫という子宮体部の筋層に発生する悪性腫瘍で症例の少ない癌ですが、その中の組織型のひとつです。50歳前後で発症しやすく予後不良な癌です。リンパ節転移は少ないのですが、肺への転...
硬膜外膿瘍
硬膜外膿瘍とは、関随を取り巻く硬膜とよばれる脊髄の膜の外側に化膿菌が原因の膿の傷が出来てしまい、脊髄などの周辺の組織を圧迫してしまう事を言います。原因菌は、ブドウ球菌などの事が多くあり、体のいろい...