「熱が出る」症状の「首が痛い」に関する病名一覧

10 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

10件中 1~10件を表示

片まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...

対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...

頸部腫瘍

頸部腫瘍とは、首のあたりに発生する腫瘍の総称です。首の筋肉にできることもあれば、首の骨つまり椎骨などに発生することもあります。腫瘍の中では、比較的珍しいものであると考えられます。良性のものと悪性の...

慢性リンパ節炎

適した診療科目:内科

リンパ節炎は、基本的に急性リンパ節炎と慢性リンパ節炎の二つに分類されており、慢性はリンパ節炎が長期に渡り続いてる状態のことです。弱い刺激が繰り返しリンパ節に加わっている為に発症することもありますし...

テクノストレス眼症

適した診療科目:眼科

テクノストレス眼症はパソコンなどのOA機器を使用する機会が多い現代人に多くみられる疾患です。一般的にはVDT症候群がその代表的なものとして知られており、パソコンやテレビゲーム機、携帯電話の画面を継続して...

硬膜外腫瘍

硬膜外腫瘍は全脊髄腫瘍の約15%を占めます。腫瘍は硬膜外腔に存在しますので、脊髄は硬膜の外から圧迫を受けます。転移性腫瘍が大部分です。MRIではT1強調像低から等信号を呈し、T2強調像で高信号を呈しますこと...

頸動脈小体腫瘍

頸動脈小体腫瘍とは、日本でも症例の数が少なく稀な疾患です。頸動脈分岐部からできた腫瘍が徐々に大きくなり側頸部の無痛性腫瘍になりますが、偶然に発見されることが多いです。治療は外科的手術となりますが、...

甲状腺炎

適した診療科目:内科

甲状腺炎は甲状腺が腫れる疾患です。通常は左右どちらかが硬く腫れて、押すと痛みを伴います。また痛みと腫れの部位は右から起こったものは左へ、左から起こったものは右へ移動する場合があります。この病気は甲...

ウイルス性髄膜炎

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...

肩こり

適した診療科目:外科

肩こりとは、肩の周りの筋肉が固くなってしまい、動かしにくくなる現象のことです。このため、適度に肩の周辺の筋肉をほぐすことや、運動などをして体を動かすなどの方法が効果が高く、ひどい症状の場合には医者...

10件中 1~10件を表示