「熱が出る」症状の肛門科で診療可能な病名一覧

4 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

4件中 1~4件を表示

見張り疣

適した診療科目:小児科、肛門科

見張り疣とは、離乳食開始後の7か月から3歳くらいまでに女児に多くみられる肛門のできものです。慢性便秘に伴う硬便排出が原因となっており、硬便で裂肛になってしまった結果、その刺激で皮膚が増殖してしまうよ...

膿皮症

適した診療科目:肛門科、整形外科、皮膚科、総合診療科

膿皮症とは、皮膚がぶつぶつができたり、かゆくなったりして化膿する病気の総称のことを言います。犬がかかりやすく、特にゴールデンレトリバー、ミニチュア・ピンシャーなどがかかりやすいです。分類として深在...

痔核

適した診療科目:肛門科、泌尿器科、外科

痔核は、肛門部に血が溜まる事で発生する腫れの事で、一般的にはいぼ痔としても呼ばれる事もあります。肛門の内側・外側に発生し、内側に発生する物は出血が起こる場合があり、特に排便時に力んでしまうと大量に...

痔瘻

適した診療科目:肛門科

痔にはいわゆるいぼ痔といわれる内痔核や外痔核、切れ痔といわれる裂肛がありますが、穴痔といわれるのが痔瘻(じろう)です。肛門と直腸粘膜の間に歯状線というギザギザの組織があり、ここの肛門小窩という小さな...

4件中 1~4件を表示