「熱が出る」症状の感染症内科で診療可能な病名一覧

119 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

119件中 1~20件を表示

クリミア・コンゴ出血熱

適した診療科目:感染症内科

クリミア・コンゴ出血熱は、クリミアコンゴ出血熱ウイルスに感染して発症する病気で、人から人へ感染するため一類感染症に指定されています。このウイルスに感染したダニに噛まれたり、感染動物の血液や組織に接...

カラ・アザール

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

カラ・アザールとは、内臓リーシュマニア症とも呼ばれている感染症のことで、リーシュマニアという原虫に感染したサシチョウバエに刺されると感染します。日本には媒介する昆虫はいませんが、まれに感染流行地か...

悪性マラリア

適した診療科目:感染症内科

悪性マラリアは世界中で発症しているマラリアの中でも危険度が高くて、命に関わる病気としてのマラリアの病気の種類です。マラリアは数種類に分けられますが、命に関わる危険性の高い種類が熱帯地方に住む悪性マ...

四日熱マラリア

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

マラリアに感染する原因となる原虫は4種類あり、その内の四日熱マラリア原虫が、四日熱マラリアを引き起こします。72時間、つまり四日ごとに激しい高熱に苦しめられることが、この名前の由来です。高熱の後に、一...

偽膜性腸炎

適した診療科目:感染症内科、消化器科

偽膜性腸炎とは、抗菌薬の使用による菌交代現象によって増殖した嫌気性菌であるクロストリジウムディフィシルが産生するCD毒素により主に大腸の粘膜が障害される疾患です。高齢者や重篤な基礎疾患を有する人に好...

感染性心筋炎

適した診療科目:循環器科、感染症内科

感染性心筋炎という病があります。心筋炎というのはそもそも、心筋が炎症を起こし変化してしまうものです。症状は無症状なもの、発熱や呼吸困難を伴うものなど様々です。さらに、感染性のものや中毒性のものまで...

孤在性腸結核

適した診療科目:内科、循環器科、胃腸科、呼吸器外科、総合診療科、感染症内科

孤在性腸結核は、腸に感染した結核菌の影響に起こって発生する腸の結核です。肺結核として患った人の肺の結核の菌が腸の内部に侵入する事によって、病変を形成される事によって引き起こされる病気です。最近では...

アメーバ性肝濃瘍

適した診療科目:内科、感染症内科

アメーバ性肝濃瘍は、赤痢アメーバを原因菌とした肝膿瘍です。症状として、発熱、腹痛、肝腫大などが認められます。海外渡航者や同性愛者、男性に多く、肝臓の右葉に単発で生じやすいとう特徴があります。膿瘍の...

細菌性疾患

適した診療科目:感染症内科

細菌性疾患は細菌によって引き起こされる病気で、伝染します。血液中毒や腎不全、中毒性ショック症候群など生命を脅かす合併症をもたらす場合もあります。この細菌性疾患は食中毒や風邪のような症状が出ることが...

咬傷感染

適した診療科目:感染症内科

咬傷感染とは、動物咬まれその傷口から細菌に感染することを言います。ペットを飼っている場合、特に注意が必要なのはパスツレラ症です。これは犬や猫の口や爪などに常在菌として存在するパスツレラ菌が、人体に...

類結核型(t型)

適した診療科目:内科、総合診療科、感染症内科

類結核型(t型)はハンセン病の一種であり、ハンセン病とは抗酸菌の一種であるらい菌が原因で起こる慢性の感染症であり、以前はらい病とも呼ばれていました。類結核型(t型)は何らかの原因で免疫が低下して、菌に感...

腎周囲膿瘍

適した診療科目:泌尿器科、感染症内科

腎臓を覆っている被膜と、腎臓周囲の筋肉の膜=ジェロタ筋膜との間には脂肪があり、その脂肪に膿のかたまりができてしまう、これが腎周囲膿瘍です。腎盂腎炎(または腎盂炎)等により、腎臓の組織が細菌に感染、その...

波状熱

適した診療科目:内科、感染症内科

波状熱は通称ブルセラ症といい、ブルセラと名付けられたグラム陰性球桿菌を病原体とする感染症です。本来この病気は、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタなどの家畜動物の感染症ですが、稀に人間にも感染します。感染すれ...

精巣上体腫瘍

適した診療科目:泌尿器科、感染症内科

精巣上体腫瘍という病気に罹ると、精巣が腫れあがります。精巣に違和感を感じたり、痛みを感じる症状が初期症状として出ます。重症の場合は射精時に強い痛みを感じたり、尿を出す時に痛みを感じるようになります...

重症複合型免疫不全症

適した診療科目:血液内科、感染症内科

重症複合型免疫不全症とは、免疫グロブリンという抗体の減少によりT細胞(Tリンパ球)がなくなってしまう先天性の免疫不全疾患です。様々な遺伝子の欠損がおこす完全な遺伝性の疾患で、酵素であるアデノシンデアミ...

小型球形ウイルス

適した診療科目:血液内科、感染症内科

小型球形ウイルスは、人に感染し、急性の胃腸炎を引き起こす病気です。加熱に対して耐久性を持ち、また、消毒用のアルコールや殺菌剤に対しても抵抗する力があります。食品を媒介にして感染するほか、このウイル...

寄生虫病

適した診療科目:感染症内科

寄生虫病とは、さまざまな種類の寄生虫によってもたらされる疾患のことを意味します。どのような寄生虫かによって、その症状は様々です。代表的なところでは、人の体の大腸などに寄生するものがよく知られていま...

ウイルス性出血熱

適した診療科目:内科、総合診療科、感染症内科

ウイルス性出血熱は、ウイルス感染によって発熱や出血、さらに多臓器不全といった症状を引き起こす病気です。エボラウイルスやマールブルグウイルスなどの感染によって発症します。哺乳動物などが媒介となって、...

易感染症

適した診療科目:内科、感染症内科

感染症とは、細菌やウィルスなどの微生物に感染することによる症状のことです。細菌やウィルスなどの微生物の中には、感染力が弱く、健常な人には感染しても感染症を引き起こさないものが存在します。しかし、そ...

三日熱マラリア

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

三日熱マラリアは、最初は発熱をしそれが続くというものですが次第に48時間間隔で症状があらわれだします。悪寒期には、悪寒が15分から1時間続くことがあり、毛布や体を温めても効果がないほどの強い寒気を感じま...

119件中 1~20件を表示