「熱が出る」症状の「便が出ない・便が出ない状態が続く」に関する病名一覧
機能的腸閉塞
機能的腸閉塞とは、腸管の運動に障害が生じたものでいくつかの腸閉塞の種類の一つになります。この機能的腸閉塞には、尿管結石や腹部打撲などの腹痛を伴う麻痺性と鉛中毒などに伴う痙攣性と言ったタイプがありま...
機械的腸閉塞
機械的腸閉塞は、がんや異物で腸管内が閉塞してしまい、食物やガスといった内容物が通過しなくなる状態をいいます。内容物がたまるため、差し込むような腹痛が起こることもあります。発熱や脱水といった症状もみ...
間接(外)鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニアとは、太腿の付け根にある鼠径管の口が緩み、中の腹膜や小腸が飛び出してくる病気で、脱腸とも言われます。その中でも内側の入り口、内鼠径輪から出てくるのが間接(外)鼠径ヘルニアです。軽い内は出...
原発性腹膜炎
原発性腹膜炎とは、腹腔内臓器以外の部位にある病巣が原因で発症する腹膜炎です。病巣中の細菌が、血液によって腹膜に運ばれ感染を起こします。部分的な腹痛や圧痛、発熱、頻脈などの症状が現れます。腹部の触診...
化膿性腹膜炎
人間の体に侵入して、腹膜の部分に細菌やウイルスが感染して引き起こす病気を化膿性腹膜炎と言います。症状として、病気の前兆としての腹部の違和感や軽い痛みは生じる事はあります。通常は、腹膜の部分に感染し...
一次性腸結核
一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が...
原発性脊髄腫瘍
原発性脊髄腫瘍は、脊髄内部の細胞や脊髄周辺の細胞に腫瘍が発生する病気です。腫瘍により脊髄や神経が圧迫されると、背部痛や知覚障害・運動障害・排泄機能障害などが症状として現れます。CTやMRI検査により診断...
慢性特発性仮性腸閉塞
慢性特発性仮性腸閉塞とは、腸内壁内神経細胞が存在しているのに便の排出の遅れや便秘をもたらす病気のことです。原因は特定されておらず、手術的に根治することは現在不可能です。小腸の上部に腸瘻を作り、体外...
泉熱
泉熱は山の湧水や井戸水などの人間の手によって消毒処理がなされていない生水を飲むことによって感染するもので、原因となるものは偽結核性エルシニア菌です。突然の発熱、発疹、腹痛、嘔吐、下痢の症状が現れて...
急性副腎不全
急性副腎不全とは、皮質と髄質に分かれ、それぞれホルモンを分泌している副腎で急激な副腎皮質ホルモンの不足状態が起こることです。原因として最も多いのは、ステロイド薬の飲み薬や注射を半月から1ヶ月以上続け...
肝細胞腺腫
初期の状態の肝細胞腺腫は自覚症状がないので、知らないうちに重症になるケースが多いです。病気の進行が進むと腹部に強い痛みを感じるようになります。さらに悪化すると、胃や腸などの臓器を圧迫するようになる...
急性間欠性ポルフィリン症
急性間欠性ポルフィリン症という病気になると、腹痛や便秘などの初期の症状が発生します。炭水化物を含んだ輸液の投与を受ける事で、初期症状を治すことが出来ます。悪化してくると患部に強い痛みを感じるように...
ブルンベルグ徴候
ブルンベルグ徴候とは、第二、三、四指の指先で腹壁を垂直に押し、その後素早く離したときに痛みを感じられることを言います。この痛みを反跳痛といいます。腹腔内の炎症によって、この痛みがみられると考えられ...
パラチフス
パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは腹筋力の低下で腸を動かす力が弱まることによっておこる便秘をいいます。大腸の緊張が緩んで垂れることによって、便が直腸までいかず真ん中あたりに溜まってしまう状態です。つまり、腸内に便があ...
肉腫
肉腫とは、筋肉や神経、骨などの結合組織に発生する悪性腫瘍のことです。体中のどこにでも発生する可能性がありますが、四肢の深い部分に発生し、見つけにくいことが多いです。また、スポーツ障害や良性の腫瘤と...
脾腫
脾臓が腫れて大きくなった状態を、脾腫と言います。別名巨脾症とも呼ばれます。多くの良性腫瘍・一部の悪性腫瘍は~腫と呼ばれますが、これは脾臓の状態の事であり、良性腫瘍又は悪性腫瘍を意味しません。原因は...
大腸憩室症
大腸憩室症とは、大腸憩室と呼ばれる大腸粘膜にできる袋状のへこみが多発した状態を指します。大腸憩室は大腸の一部が腸管内圧の上昇により嚢状に腸壁外に突出したものを指し、1㎝程度のものから開口部が2㎝を超...
腸閉塞
腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...
慢性便秘
慢性便秘とは、大腸内に便がとどまり、数日以上も便通がない症状(=便秘症)が日常的に起こるものです。慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。症状は...