「熱が出る」症状の外科で診療可能な病名一覧
実質性乳腺炎
実質性乳腺炎は、感染性乳腺炎の一つです。乳汁のうっ滞などがあり、乳管口から上行性に乳管や乳腺実質に細菌感染をおこすものです。症状は、局所の発赤や腫脹、圧痛などの症状が強く、全身性の発熱や悪寒などの...
思春期乳腺炎
思春期乳腺炎は通常若い女性に於いて乳腺が腫れる疾病ですが、ごく稀に男性でも認められます。この腫れは細菌感染等によるものでは無く思春期の性ホルモンの分泌異常によるもので特に治療を必要とするものでは有...
産褥性乳腺炎
産褥性乳腺炎は、産褥期に起こる乳腺炎のことを言います。細菌数が多くない場合は、非感染性乳腺炎といわれ、細菌数が多く白血球数も多い場合は、感染性乳腺炎といわれています。感染性乳腺炎は、急性化膿性乳腺...
脊髄血管障害
脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...
攣縮性斜頸
攣縮性斜頸は痙性斜頸ともいい、首から肩の筋肉が異常に緊張することにより自らの意思とは関係なく収縮し、首が上下左右のいずれかに傾いたり、捻れや震えなどの不随意運動を引き起こす神経疾患です。原因は脳の...
急性うっ滞性乳腺炎
急性うっ滞性乳腺炎は、乳腺の炎症で、おもに授乳期や産じょく期に起こる、細菌感染です。黄色ブドウ球菌や、連鎖球菌によって生じることが多いです。細菌は乳頭部分の亀裂や、びらんなどから侵入し乳腺内の乳汁...
慢性授乳性乳腺炎
慢性授乳性乳腺炎とは、慢性的な乳腺の炎症です。授乳期の急性化膿性甲状腺炎が治療によって治りきらずに慢性化して起こる病気で、授乳後、長期にわたって起こることがあります。症状としては、乳房が赤く腫れて...
先天性総胆管拡張症
肝臓で作られた胆汁は、胆管と呼ばれる管を通って十二指腸に運ばれています。胆管は胎児の段階ですでに作られるのですが、そのときに何らかの原因によって胆管の一部分が袋状に膨らんでしまう病気があります。そ...
頸部膿瘍
頸部膿瘍は、虫歯や扁桃腺などの細菌によって、頸部の深い部分に膿瘍が形成される病気をいいます。この病気は細菌によって起こる感染症ですので、抗菌薬を服用して細菌を死滅させ、患部を切開して膿を取り除くこ...
過外転症候群
過外転症候群は、小胸筋の下で神経や血管などが圧迫されることによって、手足の痺れや痛み、手足の冷えなどを引き起こす病気です。普段の生活や仕事で体を酷使することにより引き起こされます。また、日常生活や...
副鼻腔がん
副鼻腔がんとは、その名のとおり副鼻腔の中に発生するがんのことです。この場所にがんが発生すると、においを感じにくくなったり、副鼻腔の中に膿がたまったりして蓄膿症のような症状が発生したりすることがあり...
恐水病
恐水病とは、狂犬病の急性期に観察される現象で、その名の通り水を恐れるような表情が見受けられます。水を飲むときの嚥下の動作によってこれに関連する筋肉が痙攣し、強い痛みを覚えるため、このように水を恐れ...
肝損傷
肝損傷とは文字通り肝臓が外部からの衝撃や傷害により損傷を被る事です。肝臓は腹腔内臓器の中では体積・面積共に大きく、被膜の比率も小さいため非常に損傷を受け易くなっています。また流入する血管も多く出血...
皮下血腫
皮下血腫とは、強い打撲などで皮下組織の血管がつぶれたり切れたりして起こるものです。通常血管が切れた箇所は、血小板の作用で数分から数時間のうちにふさがり、出血も止まります。そして、出血した血液は血管...
特発性細菌性腹膜炎
特発性細菌性腹膜炎は、腹水を伴う腹膜炎ですが、肝硬変をベースとするケースが多いです。しかし、この腹水の感染自体は、感染源が不明ですが、実際には、アルコールから来るケースが多いです。そして、細菌性の...
移植片対宿主病
移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...
胆管結石
胆石という病名を聞いた事がある方は多いと思いますが、胆石とは胆のう内にできた結晶の事で、ほとんどの場合無症状です。その胆石が胆のう内で胆汁の流れを止め、痛みを伴った場合を胆のう結石、胆石が胆管に詰...
熱傷
熱傷とはいわゆる火傷で、その段階は1から3度までにわけられています。1度では、皮膚表面のみが赤くなったりヒリヒリした軽い痛みを伴うものになり、ほとんどが痕を残すことなく治癒します。2度では、表面から深...
血腫
血腫とは血管から出血した血液が、体外に出ずに体内の組織内に溜まって排出されない状態のことをいいます。様々な原因で体のいろいろな部位に起こり、その部位によって、皮下血腫、動脈血腫、硬膜下血腫などに分...
がん
人間の体内は、数億個の細胞で出来ています。人間は子供の時からの細胞の分裂によって、あらゆる箇所が成長していって、成人に到達したときに細胞分裂によって、細胞が生まれ変わっています。がんは、細胞が生ま...