「熱が出る」症状の眼科で診療可能な病名一覧
虚血性視神経症
虚血性視神経症は視神経への血液循環障害により起こる視神経疾患です。動脈型と非動脈型があり、動脈型は70~80歳に発症が多く、短期間でのの視力低下から失明の可能性もあり早期の診断と治療が必要です。非動脈...
眼皮膚白内障
眼皮膚白内障は、目の中にある結晶体と言うカメラでいうところの凸レンズの役目をしてる所が灰白色や茶褐色になってしまう眼病気の一つです。眼皮膚白内障になると結晶体の濁りが光の通り道を邪魔してものがぼや...
眼瞼ミオキミア
眼瞼ミオキミアとは、瞼の一部がピクピクと痙攣する症状の事です。身体や目の疲れ・ストレスが原因とされていますが、疲れが解消すれば数日から数週間で痙攣は治まります。パソコンで一日中仕事をしたり、携帯電...
加齢白内障
白内障とは水晶体が白く濁ってくる病気で、加齢白内障は白内障の中で一番多い症状です。加齢白内障は年齢が上がるにつれて現れてきます。症状としては視界がかすんで見えたり、明るいところに出ると光が眩しすぎ...
角膜上皮下混濁
角膜上皮下混濁とは、レーシック手術の技法であるレーザーPRK手術の合併症の一つで、エキシマレーザーの照射により生じる一過性の角膜組織の濁りのことです。レーザー照射により削った角膜が反応することで起きま...
核硬化白内障
核硬化白内障は、主に老化が原因で起こる白内障の一種です。加齢に伴い、水晶体の中心部分から硬化が始まり、白濁していく症状です。一見してただの白内障とは区別が付き辛い為、誤診されるケースもあります。若...
慢性閉塞隅角緑内障
慢性閉塞隅角緑内障とは、角膜の周辺部分と虹彩が接する前房門隅角が、だんだんと狭くなり、房水の排出が出来なくなることで起きる緑内障です。慢性的な疾患である場合がほとんどですが、稀に急性でも起こりえま...
併発白内障
白内障は加齢により発現する以外に病気や外傷が原因でも起き、それらを併発白内障と言います。ブドウ膜炎や網膜色素変性症などの眼病から来るものや糖尿病やアトピー性など全身疾患から来るもの、ステロイド剤の...
後部ぶどう膜炎
ぶどう膜炎は目に異常の出る病気ですが、炎症の出る場所がいくつかあり、網膜や脈絡膜に異常をきたすのが後部ぶどう膜炎です。この場合網膜に炎症きたすので、失明につながってしまう場合があります。治療はステ...
季節性アレルギー性結膜炎
季節性アレルギー性結膜炎は、花粉をはじめとしたアレルギー性物質が目の表面に付着して、結膜に炎症を起こす病気です。季節により様々なアレルギー物質が浮遊していて、症状が出る人と出ない人がいます。炎症に...
外因性眼内炎
外因性眼内炎とは、怪我や手術などにより目にできた傷口から、直接真菌(カビ・細菌・ウイルス)が侵入して起こる眼の炎症です。健常な人や眼の手術を受けたことがない人に発症することはない眼の感染症です。免疫...
内因性眼内炎
内因性眼内炎とは、真菌(カビ)が何らかの原因で眼の中に入り込み、炎症を引き起こす眼の病気です。発見が遅れると、真菌の増殖により失明するおそれがあります。外傷や手術の傷口から感染したり、体内の真菌が眼...
単純ヘルペス角膜炎
単純ヘルペス角膜炎は、ウイルスによる角膜への感染によって生じる病気です。原因となるヘルペスのウイルスは、角膜に侵入して、現代の医学においては完全に撃退できないのです。症状としては、初期の症状として...
前部ぶどう膜炎
前部ぶどう膜炎とは、ぶどう膜(虹彩、脈絡膜、羊毛体)のうち虹彩に炎症を起こした状態を指します。他の疾患(帯状疱疹ウイルス・単純ヘルペス・若年性関節リウマチなど)により引き起こされます。充血・疼痛・視力...
眼瞼緑炎
眼瞼緑炎とはまぶたが赤くなりまつ毛の根元付近に起こる炎症を言い、ときにまぶたの周囲の皮膚が赤くカサついてくる病気です。原因は細菌による感染や、化粧品や薬が体質に合わない場合、またはビタミン不足や体...
眼窩炎性偽腫瘍
眼窩炎性偽腫瘍とは、眼窩内にリンパ球が集まり眼球突出や眼球の運動障害を引き起こす病気です。突然発症し、疼痛を伴う眼瞼の腫脹や紅斑、視力の低下・眼瞼下垂などの症状があらわれます。画像検査においては、...
攣縮性斜頸
攣縮性斜頸は痙性斜頸ともいい、首から肩の筋肉が異常に緊張することにより自らの意思とは関係なく収縮し、首が上下左右のいずれかに傾いたり、捻れや震えなどの不随意運動を引き起こす神経疾患です。原因は脳の...
化膿性結膜炎
化膿性結膜炎は、細菌性結膜炎やカタル性結膜炎とも呼ばれる眼の病気です。細菌の感染により起こる病気で、原因菌にはブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、淋菌などがあります。感染すると充血や膿を伴うめ...
マイクロ波白内障
マイクロ波白内障とは、マイクロ波を眼の水晶体に浴びることで引き起こされる白内障です。眼に対して電磁波をうけた場合、眼球の温度上昇により水晶体が黄白色あるいは白色に濁ることにより発症する眼疾患です。...
細菌性眼内炎
細菌性眼内炎は、真菌や細菌の感染による病気です。この病気は、時には失明に至ることもあり治療の難しい病気として知られています。とりわけ細菌の感染による場合ではきわめて進行が速く、早急な治療が求められ...