「熱が出る」症状の産婦人科で診療可能な病名一覧

46 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

46件中 1~20件を表示

顕在性胎児ジストレス

適した診療科目:産婦人科、婦人科

顕在性胎児ジストレスとは、胎児の環境が悪化して呼吸および循環機能に障害が出て、低酸素とアシドーシスの状態になり、胎児心拍数基線の以上が見られた状態を言います。主な原因に、母体が麻酔や降圧薬投与等に...

機能性過少月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

女性特有の病気である機能性過少月経ですが、文字のとおり月経血の量が少なく、月経の持続も通常の生理よりも短い2日以内には終わってしまう病気です。機能性過少月経というと、黄体機能不全が生じたり、無排卵周...

器質性過多月経

適した診療科目:産婦人科、婦人科

過多月経とは、経血量が通常の月経のものより多く、経血中に多量のレバー上の血液の塊が現れたり、貧血などの症状が出たりする状態のことをさします。中でも器質性過多月経は、子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮の...

妊娠子癇

適した診療科目:産婦人科、婦人科

妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...

侵入胞状奇胎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

侵入胞状奇胎とは、胞状奇胎が子宮筋肉層の内部まで侵入したものです。胞状奇胎は受精卵の異常によって妊娠中に起こる病気で、胎盤を形成する絨毛組織が白いブドウのように異常にふくらみ、2mm以上になった状態で...

産褥性子宮内膜炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

産褥性子宮内膜炎とは、流産や子宮感染症、人工妊娠中絶などに伴い、細菌が子宮頚管を上って子宮内に入り込み炎症を起こす症状です。妊娠中の性交による性感染症が原因になることもあり、主に急性の子宮内膜炎を...

分娩遷延

適した診療科目:産婦人科、婦人科

出産にかかる時間は初産で12時間~15時間、経産婦では約半分の5時間~8時間くらいが一般的です。分娩遷延の場合は、分娩開始から初産で30時間以上、経産婦で15時間以上経っても出産に至らない事を言います。原因...

卵管不妊

適した診療科目:産婦人科、婦人科、性病科

卵管は全長でも10cm程度しかなく、その直径は狭い場所では1mmほどしかないといわれています。卵管不妊とはこの卵管が詰まったり癒着してしまい、せっかく受精したとしても受精卵が通れなくなってしまい茶口調でき...

原発性微弱陣痛

適した診療科目:産婦人科、婦人科

陣痛の強さは、子宮内圧、また、陣痛周期と陣痛発作時間などを総合的に判断します。子宮内圧が小さいものを微弱陣痛と呼び、分娩の初期から陣痛が弱いものを原発性微弱陣痛といいます。この原因は明らかになって...

淋菌性頸管炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

淋菌性頸管炎とは、女性が性行為などから淋病にかかり、淋菌が子宮頚管に炎症を起こす病気です。淋菌は喉にも感染するため、男性側の喉に淋菌が感染している場合、女性側に性器を介さずともオーラルセックスで感...

未熟児後期貧血

適した診療科目:小児科、産婦人科

出生時の体重が2000g以下の未熟児は、低体重児と言われ、臓器や体内で血液を造ったりする働きが未熟であることが多いです。この為、生後3ヶ月以降になって鉄欠乏製貧血、いわゆる未熟児後期貧血がおこります。こ...

母児血液型不適合妊娠

適した診療科目:産婦人科、婦人科

母児血液型不適合妊娠とは母親と胎児の血液型が異なることで、胎児血が妊娠、分娩、輸血などで母体側に紛れ込むことが原因で起こります。母親の血液に胎児の血液が混じり、母親の赤血球に異物である胎児の血液を...

膀胱膣瘻

適した診療科目:産婦人科、婦人科、泌尿器科

膀胱膣瘻とは、膀胱と膣との間に穴があき、尿が膣に流れてしまい漏れてしまう症状があります。原因としては、産婦人科手術後のものが半数近くで、他に子宮頸がんなどの悪性腫瘍に対する放射線治療による場合もあ...

部分胞状奇胎部分発作

適した診療科目:産婦人科、婦人科

部分胞状奇胎は子宮内部の絨毛の一部に沢山のぶどうの房のような水腫が形成される病気であり、胎児の発達障害に起因するリスクをもっています。妊娠高血圧症候群てんかん発作を起こす程の重度の場合に部分胞状奇...

新生児膿漏眼

適した診療科目:小児科、産婦人科

新生児膿漏眼とは、母親が風眼や淋病などに感染している新生児が母親の産道を通る際に眼に感染し、出生の直後から強い症状が現れる病気で、膿性の目やにが多量にでる急性結膜炎で、新生児が失明にいたる恐れがあ...

合併症妊娠

適した診療科目:産婦人科

合併症妊娠とは、妊娠中に疾患が起こる複合症または妊娠する以前より疾患のある妊婦が妊娠した際の状態のことを指します。どちらの事例も妊娠に直接関わることが多く、朱さんに関しては慎重に行うべきとされてい...

rh式血液型不適合妊娠

適した診療科目:産婦人科

rh式血液型不適合妊娠は、母体と胎児のrh式血液型の違いにより起こる病気です。母親と胎児の間で血液型が異なることがあります。この病気においては、rh式血液型が異なることによって、母親に胎児の血液に対する...

夏季熱

適した診療科目:小児科、産婦人科

夏季熱とは主に乳幼児などがかかる病気で、夏の暑い時期などに原因不明の、だいたい37度台の熱が続く症状のことをいいます。ウィルス感染ではなく、咳や鼻水といった通常の風邪の症状は出ないので検査をしても原...

卵巣機能低下症

適した診療科目:産婦人科

卵巣機能低下症とは卵巣機能が早期に低下する病気です。症状としてはイライラ、ほてり感など更年期障害にみられがちなものや、無排卵・月経不順、無月経でそのまま閉経することもあります。原因はまだ不明な点も...

切迫子宮破裂

適した診療科目:産婦人科

出産の際に子宮に傷が付いて、子宮が破裂寸前の状態になっていることを切迫子宮破裂といいます。子宮に大きな傷が付いているので強い痛みがあります。陣痛を弱めるために鎮痛剤の投与を受けたり、麻酔を施しても...

46件中 1~20件を表示