「熱が出る」症状の「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する病名一覧
イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群
イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群とは、別名先天性QT延長症候群とも呼ばれる、先天性聾を伴う常染色体の劣性遺伝による先天性の病気です。心臓の弛緩と収縮に関係する遺伝子の異常が関係しており、不整脈...
妊娠子癇
妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...
テタニー
テタニーとは、手足などの痺れが発作的に起きる症状です。血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって起こり、副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下する、副甲状腺機能低下症によって引き起こされることもあ...
退形成星細胞腫
退形成星細胞腫とは神経膠腫を代表する星細胞系腫瘍の中で、治療方法に応じて適切に三つに分類された中の一つです。グレード2のびまん性星細胞腫とグレード4の膠芽腫の間に位置する、グレード3のものが退形成星細...
悪性星細胞腫
悪性星細胞腫とは脳にできる悪性腫瘍のひとつです、星細胞腫はもともと良性に近い性質を持っているものが多いのですが、再発時に悪性化することがあることが分かっています。脳腫瘍の症状には、頭がい内圧亢進と...
転移性脊髄腫瘍
転移性脊髄腫瘍とは体の他の臓器でできた悪性腫瘍が脊椎に転移してできた腫瘍で主に脊椎を圧迫させながら大きくなります。神経を圧迫していくため背骨に激痛があり発見されることがあります。腫瘍が進行していく...
片まひ
脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...
対まひ
対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...
脊髄血管障害
脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...
悪性過高熱
悪性過高熱は全身麻酔の併発症の一種で、全身麻酔による死亡率も高い病気です。症状は異常な高熱や骨格筋の硬直が挙げられます。世代別では10歳未満の発症率が最も多く、死亡率が多いのは30代です。症状が見られ...
水・電解質、酸塩基平衡異常
水・電解質、酸塩基平衡異常については、多くの急性期の疾患について、症状として伴ってくる事で知られています。水・電解質、酸塩基平衡異常については単独で発症するのは極めて稀となっており、多くの疾患の二...
臓器不全
重度の外傷、感染症、熱病、ショックなどで起こる、生命の維持に必須の複数の臓器の機能が連鎖的に低下した状態を多臓器不全(たぞうきふぜん)といいます。腎臓、肝臓、血液系、呼吸器、消化器、心血管系、神経系...
硬膜下膿瘍
硬膜下膿瘍は脳の感染症で、脳の中に細菌が入って化膿することにより、脳の中に膿瘍ができる病気です。脳の中に細菌が入る原因は、中耳炎など、脳以外の身体の部位の疾病の原因となっている細菌が、脳にまで侵入...
膀胱尿管逆流
尿は腎臓で作られます。膀胱に貯められる尿は尿管を通ります。膀胱に貯まった尿が再び尿管や、さらには腎臓まで逆戻りする現象が起こることがあります。これが起こるのは尿管と膀胱の接合部に異常がある場合です...
嚢虫症
嚢虫症とは有鉤条虫の幼虫が体内に寄生する病気です。有鉤条虫の幼虫は袋状の形態をしており嚢虫と呼ばれる事に由来しています。嚢虫は直径1cm程度の紡錘型をしており、血流に乗って全身のあらゆる部位に寄生しま...
小児結核
結核とは、結核菌によっておこる感染症であり、子どもが結核にかかると小児結核といわれます。症状は、発熱、咳からはじまり、その後嘔吐、けいれん、意識障害などの髄膜炎の症状が出てくることがあります。大人...
結核腫
結核腫は、脳の一部に限った小脳や脳幹の症状です。体の片方だけが麻痺したりする症状が現れてきます。さらにこれらの症状とともに脳内の圧力が高くなってしまいます。一般的にはこうした症状が発生した場所やそ...
過粘稠度症候群
過粘稠度症候群とは、赤血球量の異常な増加によって血管の中の血液凝集や血栓症を伴う過粘稠が起こる病気です。この病気になると、心不全、血栓症、頻呼吸、呼吸窮迫、チアノーゼ、武津、無呼吸、嗜眠、過敏性、...
悪性神経鞘腫
悪性神経鞘腫の病気については、神経に発生する悪性腫瘍であり、とても稀な腫瘍です。他の腫瘍と症状は基本的には同じですが、他に比べてみると、より強い痛みを伴うことが多いです。また手や足など運動や感覚機...
外傷性てんかん
外傷性てんかんは交通事故などによって頭部に大きな外傷を受けた場合において、脳にも損傷が引き起こされたことに伴って発症するてんかんです。一般的には外傷を受けてから2年以内に発症するケースがほとんどとい...