「だるい」症状の病名一覧15ページ目
洞停止
洞停止とは心臓の鼓動を発する洞房結節が何らかの原因で徐脈を起こす病気のことです。原因として考えられるのは急激な運動によるもので、特に普段から運動をしない人だと発病のリスクが高まります。特に高齢者の...
セレン欠乏症
セレン欠乏症はミネラルであるセレンが体内で欠乏し、それによって引き起こされる欠乏症です。セレンは魚介類や肉類、卵に豊富に含まれているため、日本国内では発症する患者さんはあまりいません。欠乏による症...
腎膿瘍
腎膿瘍とは腎臓内部に発生する膿の塊のことで、腎皮質に発生するものと腎髄質に発生するものとに大別されます。腎皮質のものは糖尿病や人工透析、薬物乱用などによる皮膚や口腔などからの血液を通じて、腎髄質の...
喉頭乳頭腫
喉頭乳頭腫とは良性の腫瘍で、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって起こる病気です。普通の生活で周りの人に感染することはありません。声帯の振動が妨げられ声がかれたり、全く声が出なくなることもあります。小さ...
血小板無力症
血小板無力症は、先天的に血小板凝固因子が欠損している病気です。この病気は血小板の機能が正常に働かないため、出血時に血小板による止血が遅れてしまい、出血が止まりにくくなってしまいます。先天的疾患であ...
恐水病
恐水病とは、狂犬病の急性期に観察される現象で、その名の通り水を恐れるような表情が見受けられます。水を飲むときの嚥下の動作によってこれに関連する筋肉が痙攣し、強い痛みを覚えるため、このように水を恐れ...
急性胃潰瘍
急性胃潰瘍とは、胃液中の胃酸やペプシンにより胃の粘膜がただれて孔が開いてしまう潰瘍が突然起こることです。比較的短期間に症状が起こり、胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が突然現れます。みぞおちあたりの強い...
過敏性大腸
過敏性大腸では、血液検査などの結果に異常が認められないにもかかわらず、便秘や下痢が長期間続いてしまう病気です。原因は特定されていませんが、ストレスがこの病気の症状に大きな影響を与えるということは分...
外傷性てんかん
外傷性てんかんは交通事故などによって頭部に大きな外傷を受けた場合において、脳にも損傷が引き起こされたことに伴って発症するてんかんです。一般的には外傷を受けてから2年以内に発症するケースがほとんどとい...
黄色ブドウ球菌食中毒
黄色ブドウ球菌食中毒は、料理する人の手の切り傷などから食品中へ黄色ブドウ球菌が混入し、増殖した結果、産生されたエンテロトキシンという腸管毒素により生じます。潜伏期間は1~6時間と短く、激しい嘔吐、急...
うっ血肝
うっ血肝とは心不全のために心臓への血液の戻りが悪くなり、肝臓内に、血液がうっ滞する病気です。肝臓は心臓に近いために心臓にもどる血液が障害されると、肝臓内にうっ血が生じやすくなるのです。初期には、肝...
アストロウイルス
アストロウイルスは、感染性胃腸炎を起こす原因ウイルスで世界各国に分布しています。ロタウイルス、ノロウイルスに次いで高頻度にみられ、小児が感染の中心と考えられています。潜伏期間は1日から4日で、患者の...
有棘顎口虫
有棘顎口虫とは、日本全国に分布している寄生虫の一種です。体長数ミリメートルの小さな帰省中で、犬や猫などの胃壁に寄生することが知られています。また、これが感染している犬や猫に接することで、ヒトの皮膚...
発作性夜間血色素尿症
発作性夜間血色素尿症とは、溶血性貧血の一つで、血中のヘモグロビンの細胞膜が破壊されて、血管内で溶血して、このような溶血が特に夜間に発症するため、早朝の尿がコーラ色をした血尿となることでこの名前がつ...
不正性器出血
不正性器出血とは、女性性器からの出血で非妊娠時に月経時以外に起こる出血を言います。出血は女性の病気の重要な症状です。ピンク色や褐色の出血のこともあります。炎症があれば発熱や腹痛も伴う場合が多いです...
被角血管腫
被角血管腫とは、その表面が角化した状態が過剰に観察されるような血管腫を意味しています。この角化の過剰な状態が特徴的な病気なのですが、この病気にかかる人の年齢層を見てみると、若い人よりも高齢者に多く...
乳房外パジェット病
乳房外パジェット病は皮膚がんの一種です。このがんは皮膚に分布する汗腺のアポクリン腺から由来しています。アポクリン腺は乳頭付近に多く点在するため、乳房パジェット病というがんがありますが、乳房以外に主...
全身性炎症反応症候群
全身性炎症反応症候群は、感染症、膵炎、外傷、熱傷など生体に過大な侵襲が加わったときに起こる全身性の炎症反応です。病態の基盤には高サイトカイン血症があります。診断基準として4つの項目があり、体温が>...
限局性結節性過形成
限局性結節性過形成とは肝臓にできる腫瘍の一種ではありますが、基本的に良性とされています。原因としては食生活やストレス、生活習慣等による血液循環不全による突然変異と考えられていますが、遺伝的要因によ...
稽留熱
稽留熱とは、一日の中で体温が一度を超えて変動するような発熱を意味します。大切なのは、体温の変動を一日の中でとらえるということです。また一般的には、38度を超える発熱があって、さらにこの大きさの変動が...