「だるい」症状の歯科口腔外科で診療可能な病名一覧
口舌ジスキネジー
口舌ジスキネジーとは口の周囲の無意識な不随意運動がおこる病気です。黒質線状体、脳内の神経伝達物質の働きの異常によるものが原因となっています。脳の異常が原因となるほかには入れ歯などの不具合のせいで起...
実質性舌炎
実質性舌炎とは、舌炎の種類の1つです。舌に炎症が起こることを舌炎といいますが、舌だけではなく口腔粘膜に炎症が出る場合もあります。そして、舌の内部に実質的な炎症が起きると、この実質性舌炎となります。こ...
口腔底膿瘍
口腔底膿瘍は、口腔底(下顎の歯肉と下の間)に膿が溜まる病気です。患部の腫れ・痛みや発熱を伴い、さらに症状が悪化すると顎が腫れて2重顎のようにみえます。原因は、細菌による混合感染で、虫歯や抜歯といった歯...
平滑舌
舌の表面には舌乳頭という突起状のものがたくさんありますが、この舌乳頭がなんらかの原因により無くなり血管が赤く透けて、つるつるの状態のことを平滑舌といいます。わずかな刺激にも過敏になり、食事の際にも...
全部床義歯
全部床義歯とは、一般的に「総入れ歯」と言われており、別名は「総義歯」と言います。人工歯の部分である人工歯部と、上下の顎(歯茎)部分である床部によって形成されています。加齢や事故などによって、永久歯が...
顎骨骨髄炎
顎骨骨髄炎とは、口の中の細菌によって骨髄に炎症を起こし、骨膜や骨質も侵されてしまう難治性の病気です。虫歯をきっかけに歯髄炎となってしまい、治療した歯が再び悪くなることでこの病気が発症するケースが多...
歯性上顎洞炎
歯性上顎洞炎とは、虫歯や歯周炎などから炎症が、上顎洞に達することで発症する蓄膿症の一種です。主な原因は、虫歯や歯周炎を長期に渡り放置していることで、細菌が上顎洞に入ることによるものです。症状として...
歯科金属アレルギー
歯科金属アレルギーとは歯科金属を原因とする金属アレルギーを指します。主に虫歯治療で使用される銀歯や詰め物によって発症し、顔や全身のさまざまな部位にアレルギー症状が現れます。金属アレルギーとは金属に...
舌苔
舌苔は舌の表面に付着する白く苔のような垢を指します。これは舌の上皮細胞がはがれたもので、たんぱく質や細菌を主成分としており口臭の原因にもなります。歯に付着する汚れのである歯垢とも似ている点が特徴で...
歯髄炎
歯髄炎は歯髄神経と血管が通っている「歯髄」が何かの原因により炎症を起こして、激しい痛みを伴う症状です。知覚過敏と症状が酷似しており、知覚過敏もその1つと考えても良いかもしれません。主な原因は虫歯での...