「だるい」症状の「便が出ない・便が出ない状態が続く」に関する病名一覧

20 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

20件中 1~20件を表示

原発性腹膜炎

適した診療科目:内科

原発性腹膜炎とは、腹腔内臓器以外の部位にある病巣が原因で発症する腹膜炎です。病巣中の細菌が、血液によって腹膜に運ばれ感染を起こします。部分的な腹痛や圧痛、発熱、頻脈などの症状が現れます。腹部の触診...

化膿性腹膜炎

適した診療科目:内科

人間の体に侵入して、腹膜の部分に細菌やウイルスが感染して引き起こす病気を化膿性腹膜炎と言います。症状として、病気の前兆としての腹部の違和感や軽い痛みは生じる事はあります。通常は、腹膜の部分に感染し...

一次性腸結核

適した診療科目:内科

一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が...

原発性脊髄腫瘍

原発性脊髄腫瘍は、脊髄内部の細胞や脊髄周辺の細胞に腫瘍が発生する病気です。腫瘍により脊髄や神経が圧迫されると、背部痛や知覚障害・運動障害・排泄機能障害などが症状として現れます。CTやMRI検査により診断...

下垂体前葉機能低下症

適した診療科目:内科

脳にある下垂体の前葉部分では様々なホルモンが作られています。成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、プロラクチン、性腺刺激ホルモンなどです。これらのホルモンの分泌が低下した状態が下垂体...

移動性盲腸

適した診療科目:胃腸科、総合診療科

ふつう、盲腸というのは、腸間膜によって右下腹部に固定されているものです。しかし、その固定がうまくいかずに盲腸が移動しやすくなった状態を移動性盲腸と言います。よく、内臓下垂症のうちの一分症として起こ...

肝細胞腺腫

初期の状態の肝細胞腺腫は自覚症状がないので、知らないうちに重症になるケースが多いです。病気の進行が進むと腹部に強い痛みを感じるようになります。さらに悪化すると、胃や腸などの臓器を圧迫するようになる...

過敏性大腸

適した診療科目:心療内科

過敏性大腸では、血液検査などの結果に異常が認められないにもかかわらず、便秘や下痢が長期間続いてしまう病気です。原因は特定されていませんが、ストレスがこの病気の症状に大きな影響を与えるということは分...

パラチフス

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、感染症内科

パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...

生活不活発病

適した診療科目:内科、神経科、心療内科、精神科

生活不活発病とは、災害などをきっかけに外出が減り、動きたいのに動けない状態になることです。そのため、全身のあらゆる機能が低下した状態になり、その症状は同時に少しずつ現れてきます。そして、立つ、歩く...

弛緩性便秘

適した診療科目:泌尿器科

弛緩性便秘とは腹筋力の低下で腸を動かす力が弱まることによっておこる便秘をいいます。大腸の緊張が緩んで垂れることによって、便が直腸までいかず真ん中あたりに溜まってしまう状態です。つまり、腸内に便があ...

糖尿病合併症

適した診療科目:糖尿病内科

糖尿病は一度なってしまうと治らない病気です。毎日の食生活の乱れにより、この病気になってしまうケースも多いのですが、遺伝でなる方もいます。一番怖いのは、糖尿病合併症により心臓や目の病気などを引き起こ...

卵巣嚢腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣嚢腫とは女性の体の左右にある卵巣のどちらかに良性の腫瘍ができて腫れてしまうことです。通常の卵巣は、2.3センチ程度の大きさなのが、大きく腫れてしまいます。発見された場合、卵巣がんとの鑑別も受ける必...

大腸憩室症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

大腸憩室症とは、大腸憩室と呼ばれる大腸粘膜にできる袋状のへこみが多発した状態を指します。大腸憩室は大腸の一部が腸管内圧の上昇により嚢状に腸壁外に突出したものを指し、1㎝程度のものから開口部が2㎝を超...

慢性膵炎

適した診療科目:内科、消化器科、総合診療科

慢性的に膵臓に炎症をきたすことで起きる症状を慢性膵炎と言います。これになる原因は様々でもっともはアルコールによるものが多いと言われています。症状が無いことがほとんどですが、悪化すると下痢や食欲不振...

腸閉塞

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...

甲状腺機能低下症

適した診療科目:内科、循環器科、耳鼻咽喉科

甲状腺機能低下症とは、その名の通り身体の代謝を亢進する甲状腺ホルモンの分泌がされなくなる病気です。その中にはいくつかの病名に別れ、原因もさまざまです。先天性のクレチン病では小人症となり、粘液水腫で...

慢性便秘

適した診療科目:消化器科、胃腸科、東洋医学科

慢性便秘とは、大腸内に便がとどまり、数日以上も便通がない症状(=便秘症)が日常的に起こるものです。慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。症状は...

膵ガン

適した診療科目:消化器科、消化器外科

膵ガンとは膵臓から発生したがんのことをいいます。膵ガン(すい臓ガン)は、すい頭部に多く見られ、そのほとんどの場合すい管から発症する膵管癌で、全体の80~90%以上を占めています。そのため一般的に膵ガンは膵...

急性虫垂炎

適した診療科目:消化器科、消化器外科

一般的に「盲腸炎」と呼ばれますが、実際には虫垂が炎症する疾患です。虫垂とは大腸の入り口にある盲腸にぶら下がっている器官です。虫垂とその周辺にはリンパ組織が集まっており、腸扁桃(ちょうへんとう)と呼...

20件中 1~20件を表示