「だるい」症状の「足・脚がむくむ」に関する病名一覧
うっ血性肝硬変
うっ血性肝硬変とは肝臓から出る肝静脈あるいは、肝臓に流れる下大静脈が狭窄若しくは閉塞している為、門脈圧が上がってしまい肝機能障害となり、その後肝硬変になってしまった病気です。門脈圧が上がって門脈圧...
慢性静脈還流生涯
慢性静脈還流生涯とは、慢性静脈不全症のもととなる病気で、下肢の静脈の血流がうっ滞することが原因でおきます。立ちっぱなしや座りっぱなしの状態が続くことで、むくみ・はれ・重い感じがする・だるいなどの症...
巣状糸球体硬化症
巣状糸球体硬化症とはネフローゼ症候群を生じる腎疾患のひとつで、その原因としては家族性、薬剤性、ウイルス感染など様々な原因が認められています。この病気の多くはネフローゼ症候群を示すために浮腫みや高血...
心外膜炎
心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...
肺高血圧
肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...
高山病
高山病はその名の通り高山に登ると発症する症状の事で、主に頭痛・吐き気・めまいが発生します。原因は標高が上がる事で酸素が希薄になっていき、体が低酸素状態になってしまう事で発症します。なりやすい人の特...
糖尿病性腎症
糖尿病の3大合併症のひとつです。進行すると腎機能が悪化し、最近では腎不全におちいる方が増えています、又、現在では透析療法を受ける患者さんの原因疾患の第1位を占めています。糖尿病になって10年以上経過し...
ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群とは、尿の中に大量の蛋白質が出てしまい、血液中の蛋白質が減少しますため浮腫、高コレステロールなどの症状が現れます疾患です。腎臓自体に病気が起こりなります一次性(原発性)と糖尿病性腎症...