「熱が出る」症状の病名一覧39ページ目
中耳炎
中耳炎とは、比較的子供に多くみられ、主に細菌が中耳に入りおこる病気です。症状としては、耳の痛み、難聴、発熱、耳が詰まった感じで、風邪をひいたときや、鼻や喉の病気にかかったときは特にかかりやすくなっ...
b型肝炎
b型肝炎は、急性肝炎の一種で、血液、体液で感染する病気です。肝臓に関わる為、黄疸、易疲労、易感染などが起こります。また、劇症化になりやすく、劇症化してしまうと肝臓の細胞は萎縮してしまい、元に戻ること...
a型肝炎
a型肝炎とは、経口感染するウィルスのことで消化器官で吸収され、血流に乗り肝臓へと蓄積され、黄疸などの症状を表します。多くが一過性の物であり、重症化することは多くありません。また予防接種も開発され、事...
クラミジア肺炎
クラミジア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる肺炎です。病原体は肺炎クラミジアとクラミジア・トラコマティスの二種類があり、肺炎クラミジアによるものは高齢者に多いですが、小児から...
肺真菌症
肺真菌症とは、カビの一種である真菌が肺に感染する病気をいいます。口腔内やのどに生息する真菌や空気中に存在する真菌を吸い込み、肺の中には入り感染します。通常なら感染しても発症しないことが多いですが、...
結節性甲状腺腫
結節性甲状腺腫とは甲状腺内にできるしこりのことをいいます。ほとんどの場合は良性ですが、中には悪性の甲状腺癌もあります。基本的に良性の場合は治療の必要はありませんが、不快感が強い場合は中の液状成分を...
c型肝炎
予防接種で唯一防げない肝炎が、c型肝炎です。罹患してもすぐに影響が出る訳ではなく、時間の経過と共に肝硬変になり、そして肝癌へと移行していく大変怖い病気です。少し前まで、治療しても完治率が50パーセント...
プール熱
プール熱は、咽頭結膜熱のことを指します。プールなど、水を介して移ることが多いためこのように呼ばれるようになりました。夏から秋の初めに多い夏風邪の一種であり、潜伏期間は5~7日、症状としては、高熱・結...
ロタウイルス
ロタウイルスとは、乳児下痢症・嘔吐下痢症の原因となるウイルスであり、罹ってしまうと、小児は重い下痢になりやすく、場合によっては入院しなければならない病気です。冬に流行し、感染経路としては全て経口で...
心雑音
心臓が拍動するときにでる音の一種を心雑音といいます。多くの人において聞こえる雑音で同じ人でもそのときの体調の変化によって大きくなったり小さくなったりします。単に音の大きさだけではなく、雑音の出るタ...
地震恐怖症
地震恐怖症とは不安障害という神経症の一種です。地震に対する強い不安から心身の調子を崩すことが特徴です。症状が悪化すると、日常生活に支障が出たりPTSDと呼ばれる心的外傷後ストレス障害やうつ病を引き起こ...
ポリープ状異型腺筋腫
ポリープ状異型腺筋腫とは子宮内にできるポリープ状の腫瘍の一種です。子宮の壁にできる良性の腫瘍で、悪性腫瘍ではありません。子宮峡部や子宮体下部にできるケースが最も多いですが、側壁や底部にできる場合も...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
ミエロパチー
ミエロパチーとは脊髄症とも呼ばれる脊髄の障害であり、特にレトロウイルスの一種であるヒトTリンパ球好性ウイルスI型(HTLV-1)の感染によって、脊髄に障害が起こる病気のことを指します。成人女性が多く発症する...
筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...
ポリオ
ポリオとは、急性灰白髄炎のことである。ウイルスによって脊髄の灰白質が炎症をおこす病気。初期症状は、発熱や嘔吐下痢、倦怠感などだが、熱がさがる頃に足や腕に弛緩性の麻痺がおこる。ときに死亡する危険もあ...
多発ニューロパチー
多発ニューロパチーとは末梢神経が障害され、感覚障害、感覚低下、しびれ、痛みや触れただけでも痛みとして感じるなどの異常知覚が生じる病気です。神経系は大きく分けると中枢神経と末梢神経の2種類があり、脳と...
脳梗塞
脳梗塞は脳の血管が詰まることで血液が流れなくなることから脳組織の細胞が壊死することで起こります。顔面麻痺、手が上がらない、立てない、しびれ、人の言うことが理解できなくなるなどの前兆が見られます。症...
脊髄小脳変性症
脊髄小脳変性症とは神経系の難病の一種で、特定疾患に指定されている疾患です。後頭部の下側にある小脳と、小脳につながる脊髄などに異常が起こることで発症します。歩行時のふらつき、手の震え、ろれつが回らな...
腰痛(症)
腰痛(症)とは腰に痛みを感じる症状の一般的な名称です。原因としは腰部に負担がかかる事による神経等の障害、また腫瘍の可能性もあります。対処法としては数多くあります。ぎっくり腰などの場合には、最初に患部...