b型肝炎はどんな病気?
b型肝炎は、急性肝炎の一種で、血液、体液で感染する病気です。肝臓に関わる為、黄疸、易疲労、易感染などが起こります。また、劇症化になりやすく、劇症化してしまうと肝臓の細胞は萎縮してしまい、元に戻ることは出来ません。劇症化すると、肝性口臭や肝性昏睡が起き、こうなった場合は末期になります。また、慢性肝炎にも以降しやすいので、注意が必要です。検査は血液検査等で行えます。
主な症状
b型肝炎はほかの急性肝炎と大きな差異はなく、全身倦怠感・食欲不振・感冒様症状、食後の吐き気などが初めに現れます。また、発熱・上腹部不快感・黄疸・全身のかゆみ・右季肋部痛で始まる事もあります。中でも黄疸例の数%に劇症化するものがあり、注意が必要になります。感冒様のものは発症の1週間ほど前に消化器を主としたものがあらわれる事が多くあります。およそ3カ月で治癒し、慢性化する事はあまりありません。
主な原因
b型肝炎は、症状がほとんどないケースが多いものですが、中には悪化して、命にかかわる症状を引き起こすことがあります。その主な原因はウイルス感染です。ウイルス性の肝炎には様々な型がありますが、そのなかでもb型は、ほかのウイルスよりも血液中のウイルス量が多いため、移りやすいと言われています。このウイルスは、ワクチンを打つことによって予防することができます。
主な検査と診断
b型肝炎の検査方法は、肝炎ウイルスに感染しているのかどうか、といった部分を調べるという方法が一般的です。血液中に肝炎ウイルスがいればそれだけでわかるので、血液を採取しての血液検査をするのが主流となっているのです。こうした方法は一般的にはすぐに分かるということはないので、また検査そのものについても一度では不十分だったりするので、数ヶ月ほどの時間をあけて複数回やらなくてはいけません。
主な治療方法
b型肝炎の治療法については、基本的に安静にして経過観察です。しかし、炎症が強い場合や慢性肝炎の場合は、抗ウイルス療法、免疫療法、肝庇護療法が取られます。抗ウイルス療法には、インターフェロン療法、副腎皮質ステロイドホルモン療法、抗ウイルス薬投与があり、免疫療法にはプロパゲルニウム製剤の投与などがあり、肝庇護療法にはグリチルリチン製剤の静注、胆汁酸製剤の投与があります。
b型肝炎の初診に適した診療科目