クラミジア肺炎はどんな病気?
クラミジア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる肺炎です。病原体は肺炎クラミジアとクラミジア・トラコマティスの二種類があり、肺炎クラミジアによるものは高齢者に多いですが、小児から幅広い年代にみられるのに対し、クラミジア・トラコマティスによる肺炎は新生児や乳児特有のものです。
治療はどちらも抗生物質を使用します。
クラミジア肺炎の主な症状は?
肺炎クラミジアによるものは、肺炎の症状と近く、乾いた咳に痰が絡んできたり鼻水、鼻づまりやノドの痛みがあります。発熱はないのに呼吸障害が出たり、長い期間咳が続いたりします。多くの場合、38度以上の高熱が出ることが少なく、感染していても特に肺炎の病状の出ない場合もあり一見して肺炎と判断しづらいです。人から人へ感染しやすく、また再感染も成人に多く見られます。
クラミジア・トラコマティスによる肺炎は、鼻炎、結膜炎などがはじめにみられ、発熱はなく咳、喘鳴、呼吸困難などが出現していきます。
クラミジア肺炎の主な原因は?
クラミジア肺炎の原因は、肺炎クラミジアとクラミジア・トラコマティスに感染することです。肺炎クラミジアは、咳やくしゃみなどによって人から人に飛沫感染します。
クラミジア・トラコマティスは、クラミジア子宮頸管炎をもつ母親から分娩時に産道感染し、生後3ヶ月までの間に発症します。
クラミジア肺炎の主な検査と診断方法は?
クラミジア肺炎は、通常レントゲン検査が行われ、診断は血液検査や病原体検査、抗体検査を行うことで確定します。一般的には血清中の抗体を検出する血清診断が行われることが多いです。
クラミジア肺炎の主な治療方法は?
クラミジア肺炎の治療は、抗生剤を使用します。新生児や乳児にはマクロライド系抗生剤を使用し、成人ではテトラサイクリン系抗生剤やニューキノロン抗生剤を使用します。投与期間は10日から2週間と長めが望ましいとされています。
クラミジア肺炎の初診に適した診療科目
- 呼吸器内科 ( 呼吸器内科の病院一覧 )
- 小児科 ( 小児科の病院一覧 )