球形嚢はどんな病気?

球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液体の入った器官にこの組織はあります。平衡班は卵形嚢などの液体内部でずれて角度を感じてます。それぞれ、水平の動き・上下の動きを感知する役割を持っています。三半規管の付け根にある膨大部という器官で、神経細胞の毛が伸びておりその刺激を感じます。

球形嚢の主な症状は?

球形嚢で引き起こされる病気が良性発作性頭位めまい症、すなわち良性頭位性めまいであり、この病気の症状としてあるのが嘔吐・吐き気・自分自身や自分の周囲のものが回転しているようにみえること・眼球の上下左右の動きが異常になることです。この部位で引き起こされる病気は軽度のものです。

球形嚢の主な原因は?

耳の内耳には、平衡感覚をつかさどる前庭系があり、前庭器官にある、球形嚢は上下の動きを感知しています。卵形嚢とともに耳石の傾きを神経を通して脳に伝えています。めまいや難聴、耳鳴りを引き起こすメニエール病は、内耳の内リンパ液がなんらかの原因で増え、圧力が上昇すると正常な平衡感覚が損なわれておきる病気です。最近の研究で、耳石器の内部の炭酸カルシウムがはがれ、管を詰まらせているのではないかとされています。

球形嚢の主な検査と診断方法は?

球形嚢は耳の感覚器官の一つで、水平方向の動きを感知する器官です。感覚器官の異常は、めまいや歩き方などに顕出するため、この器官の異常の検査方法は、主に対象者に回転運動などを与え、どのような反応をするかをチェックします。ただ、感覚器官の異常は脳の異常の可能性もあるため、早めの診断を受けるために耳鼻科にかかることが望まれます。

球形嚢の主な治療方法は?

球形嚢の治療法は溜まったリンパ液を外科手術で開放するか前庭神経を除去します。溜まったリンパ液を開放するか前庭の神経を除去するだけで殆どの目眩は改善します。リンパ液の開放や前庭神経の除去は張力の低下を招くこともあるので、いきなり全部を同時にするのではなく、リンパ液の開放も前庭神経の除去も、状態を見ながら一つずつ行います。

球形嚢の初診に適した診療科目