低脊髄圧症候群

低脊髄圧症候群はどんな病気?

低脊髄圧症候群とは、髄液が漏れて起きる病気のことです。症状としてはめまいや頭痛、倦怠感、記憶力や集中力などの低下、視力障害、身体の一部が痛むなど、いろいろあります。首の後ろが痛むといったケースも多く、総じて機能低下が多い傾向にあります。治療方法は多種類ありますが、効果が薄いものも多いです。患者の血液を使った治療もあります。

主な症状

低脊髄圧症候群の主な症状としては、脳脊の髄液が減少することから、慢性的な頭痛や頚部の痛みが顕著になります。又、この病気の典型的な特徴としては、めまい、嘔気、視力障害、倦怠感など様々な病状が出ることもあります。具体的に、起立した時の頭痛は前頭部や後頭部にあらわれ、眼窩後部の痛みを伴うことが多くなります。又、拍動痛や悪心に伴い嘔吐をする事もあり、視界がぼんやり見える事もあります。

主な原因

低脊髄圧症候群は、交通事故による頭や腰の鞭打ちやスポーツによる外傷などで強い刺激をうけた際に髄液がもれて髄液圧が低下してしまうことが原因で発症します。脳や脊髄が下がってしまうのは、これらの影響により髄液の産生が減ってしまったり、漏れてしまったりして髄液量が少なくなってしまうからなのです。また、漏れやすい場所としては頸胸椎移行部があります。

主な検査と診断

低脊髄圧症候群の検査方法は、頭部MRIやシステルノグラフィーや髄液圧測定によって行います。造影剤を静脈内注射して頭部MRI検査を行うことによって、脳の病変した部位の状況を確認することができます。また、システルノグラフィーによって腰椎部での髄液の漏れを確認します。さらに、髄液圧測定によって、髄液の圧力を直接測ることが可能です。

主な治療方法

ブラッドパッチという治療法を受けると、頭痛や倦怠感などの症状が緩和されて低脊髄圧症候群を治すことが出来ます。症状が軽い時は、抗生物質の投与を定期的に受けるだけで治療を終える事が出来ます。発熱やめまいの症状がひどい時は、ビタミン剤を点滴してもらうことで症状を改善する事が可能です。肩こりや背中の痛みは、ストレッチやマッサージで癒す事が出来ます。

低脊髄圧症候群の初診に適した診療科目