病名一覧2ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 21~40件を表示

サコマノ蓄痰法

適した診療科目:内科、呼吸器内科

サコマノ蓄痰法とは痰検査の検査方法です。集細胞法として痰そのものを直接提出する直接塗沫法と数日分の痰を固定液の入った容器にためて提出する方法があり、後者がサコマノ蓄痰法です。肺がん検査でよく用いら...

坐骨神経痛性側湾

適した診療科目:神経科、神経内科

坐骨神経痛になると、臀部から太ももの裏部分、ひざ下からその外側、足先までをだるさや圧迫感、痛みが起こります。坐骨神経痛が起こるのは椎間板ヘルニア、脊椎分離症、すべり症、加齢が原因となるものなどいろ...

コレステリン肉芽腫

コレステリン肉芽腫とは中耳炎の一種で、コレステロール肉芽種とも呼ばれています。分泌物が耳管から排泄できなくなり中耳腔に溜まり、肉芽増殖した結合組織ができる病気を指します。滲出性中耳炎が長引いた時に...

コリン性じんま疹

適した診療科目:皮膚科

コリン性じんま疹は、運動をしたり身体が温まった時に発せられる汗により起こるじんま疹です。数ミリ程度の赤いじんま疹ができ、痒いというよりは、ピリピリとした痛みを生じることが多いです。汗が原因となるも...

黒色面皰

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

黒色面皰とは一般的に黒ニキビとも呼ばれており、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、表面が開き開口部が黒く見える皮疹のことを指します。表面が黒くなるのは、空気中・体内の活性酸素により毛穴に詰まった皮脂や古...

黒色結石

結石はその成分によりいくつかの分類に分けられます。胆石全体の約7割がコレステロール系胆石です。黒色結石は若年層に多い胆石で、石に含まれる鉄や銀が黒色の原因です。形状は砂状のものから球状、金平糖のよう...

絞扼性ニューロパチー

適した診療科目:神経内科、総合診療科

絞扼性ニューロパチーは末梢神経障害のひとつです。単一の神経を侵すこともあれば、別々の領域にある複数の神経を侵すこともあり、多数の神経を同時に圧迫することでも生じます。絞扼とは締め付けられるという意...

硬母斑

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

硬母斑は出生時または小児期にイボ状のザラついた小型の盛り上がりが、きくつも連なって出来るものとなります。母班の色は皮膚色か褐色が基本となりです。場合によっては線状や帯状に並んで出来たり、身体の片方...

口部ジスキネジア

適した診療科目:神経内科

神経の病気からくる不随意運動をジスキネジアといいますが、中でも口の周囲に起こるのが口部ジスキネジアです。意図せず口をもぐもぐさせるなどの症状があり、高齢者に多くみられます。原因不明の事もありますが...

紅斑性酒さ

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

紅斑性酒さとは、中年以降の男女の顔面部分にあらわれる慢性的な炎症性の疾患で、その原因ははっきりと解明されていません。眉間や鼻、頬やあごの部分など顔の中心部分にほてった感じがあり、毛細血管の拡張がお...

後天夜盲

適した診療科目:眼科

夜盲症とは、暗い場所での視力が著しく衰え、目が見えづらくなる状態をいいます。一般的にも暗い箇所での視力は明るい箇所に比べて落ちますが、この症状では、その落ち方が健常な場合より極端に大きくなります。...

後天近視

適した診療科目:眼科

後天近視は現代病とも言えます。近年、メールやゲームなど近くばかりを見る生活が続くので、水晶体が常に緊張した状態が続きピントを合わせにくくなるからです。親が目が悪いから子供も悪くなるという遺伝性の近...

口舌ジスキネジー

適した診療科目:神経科、歯科口腔外科

口舌ジスキネジーとは口の周囲の無意識な不随意運動がおこる病気です。黒質線状体、脳内の神経伝達物質の働きの異常によるものが原因となっています。脳の異常が原因となるほかには入れ歯などの不具合のせいで起...

交叉性複視

適した診療科目:眼科

交叉性複視とは、左目の内直筋が麻痺していることが原因で、左側の像が見えないことをいいます。両目は協調して働きますが、眼筋に麻痺症状がおきると協調した動きができなくなり、両目でばらばらの像が網膜で結...

睾丸捻転症

適した診療科目:泌尿器科

睾丸捻転症は、睾丸が陰嚢内で回転する病気で、栄養血管や精管が捻じれるため、強い痛みと腫れを伴います。栄養血管に長時間血液が流れないと壊死してしまうので、早急に医師にかかる必要があります。12歳〜18歳...

原発性神経痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経内科

原発性とは原因不明という意味で原発性神経痛は原因不明の神経痛と言えます。神経痛は疲労やストレスにより筋肉や骨に神経が締めつけられて起こる症状のことを言います。芸能人でよく顔面神経痛によって顔の筋肉...

顕在性胎児ジストレス

適した診療科目:産婦人科、婦人科

顕在性胎児ジストレスとは、胎児の環境が悪化して呼吸および循環機能に障害が出て、低酸素とアシドーシスの状態になり、胎児心拍数基線の以上が見られた状態を言います。主な原因に、母体が麻酔や降圧薬投与等に...

ケラトアカンントーマ

適した診療科目:整形外科、形成外科

ケラトアカンントーマは、偽癌性軟属腫と呼ばれ、急速に成長する円形の直径2cm程度の皮膚腫瘍のことです。中年以降の人の顔面にできることが多く、中央に硬い角質がつまっていて表面から突き出しています。良性腫...

ケトアシドーシス発作

適した診療科目:糖尿病内科

ケトアシドーシス発作とは、血液中にケトン体が増え過ぎて酸性状態になり、昏睡状態に陥ることを指します。インスリンの絶対的欠乏が原因で起こります。のどの渇き・倦怠感・血圧低下・頻脈・意識障害などの症状...

結節性黄色腫

適した診療科目:皮膚科、内科、整形外科

結節性黄色腫とは、肘・膝・手足などの四肢にできる、黄色または黄褐色の腫瘍状の結節や発疹を指します。血清コレステロールとリン脂質や中性脂肪の増加が原因で発症します。血清脂質が増えると、それに関係する...

3,753件中 21~40件を表示