二次性貧血はどんな病気?

二次性貧血とは、血液不足以外で起きる貧血のことです。原因は人によって違いますが、感染症の場合、膠原病、悪性疾患などの場合がありますし、他にも原因はあります。治療方法はケースによって違いますが、エリスロポエチンを注射して治るケースがありますし、自然回復する場合もあります。また足りない栄養素がある場合は、それを補給して改善治療を行います。

二次性貧血の主な症状は?

血液の病気以外の疾患、感染症や内分泌疾患などを原因として起こる二次性貧血では、一般的な貧血と同じような症状が見られます。つまり、一般的な貧血でよく見られる息切れや動悸・疲れやすい・全身のだるさ・頭が重い感じ・顔面蒼白などがこの病気でも現れます。また血液検査や生化学検査では、正球性・小球性の貧血を示すケースが多くなります。

二次性貧血の主な原因は?

二次性貧血は、赤血球や骨髄に異常があるわけではなく、慢性の他の疾患に伴うことが原因で起こります。血液疾患以外が基礎疾患である場合です。膠原病やがんなど悪性腫瘍や内分泌疾患、肝硬変、慢性腎不全など腎臓病の病気によって二次的に起こります。慢性関節リウマチなどリウマチ性の病気の場合や結核などの感染症、また、妊娠している場合にも起こります。

二次性貧血の主な検査と診断方法は?

二次性貧血の検査方法は、血液検査や生化学検査によって行います。血液検査によって、正球性貧血や小球性貧血のそれぞれの値を調べます。また、総鉄結合能や血清フェリチンのような血液の値も参考になります。また、この貧血の要因によっては、骨髄の状態を検査するために、骨髄穿刺や骨髄生検などを行い、未熟な赤血球や白血球の存在を調べます。

二次性貧血の主な治療方法は?

二次性貧血とは基礎疾患を持っている患者さんが、基礎疾患の副作用として貧血になってしまうことをいいます。この貧血の治療法としては、基本的には基礎疾患を完治させることで治すことができるので貧血治療をするのであれば基礎疾患を治すことになります。そのため貧血といっても基礎疾患が治らなければ通常の貧血治療をしても全く効果がないのです。

二次性貧血の初診に適した診療科目