「眠れない」症状の眼科で診療可能な病名一覧

11 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

11件中 1~11件を表示

新生児結膜炎

適した診療科目:眼科

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ抵抗力が弱く、様々な菌に感染しやすい状態です。そのような状態で、出産時にお母さんの膣を通って来る時に、膣内に存在するクラミジアなどの菌が赤ちゃんの目に感染して起こるの...

後天性眼瞼下垂

適した診療科目:形成外科、眼科

まぶたが瞳孔を覆う状態の眼瞼下垂のうち、眼球の周りの神経麻痺や筋無力症、腱膜の異常などが原因で起こるものを後天性眼瞼下垂とよびます。その他にも加齢や白内障手術、コンタクトレンズ長期装用なども原因に...

球後視神経炎

適した診療科目:眼科

球後視神経炎という病は簡単に言うと、視神経炎に障害が出る病です。視神経とは、目から入った視覚的な情報を映像として脳に認識させるために、伝達を行う大事な器官です。視神経炎というのは、眼球の後方で起こ...

アカントアメーバ角膜炎

適した診療科目:眼科、感染症内科

アカントアメーバ角膜炎は目の角膜の傷にアカントアメーバが侵入して感染をおこす病気です。角膜が炎症を起こし激しい痛みを伴うと共に、視力が低下します。アカントアメーバは水道水の中や家の中のほこりなど、...

閉塞隅角緑内障

適した診療科目:眼科

緑内障にはいくつか種類があります。その一つが閉塞隅角緑内障です。閉塞隅角緑内障は、眼球を満たしている房水という体液の出口に当たる隅角が狭くなってきて(狭隅角)、さらには眼球を形成する一部である虹彩...

めやに

適した診療科目:小児科、眼科

めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...

羞明

適した診療科目:眼科

羞明というのは、まぶしい状態の事を言います。まぶしさによって目をあけられない状態の事を言いますので、後天的にこのように感じるときは病気とは少し違います。もちろん、視神経やそれに伴う神経の欠損によっ...

充血

適した診療科目:アレルギー科、眼科

臓器や局所の組織を流れる血液の量が多くなっている状態を充血と言います。これは動脈が拡張し、細動脈や毛細血管内の血液が増加することによるもので、運動などによる組織の機能亢進や、興奮や恥ずかしいといっ...

眼瞼下垂症

適した診療科目:形成外科、眼科

眼瞼下垂というのは、文字通りまぶたがが垂れさがってくる疾患です。まぶたと言っても、上のほうのまぶたです。これが垂れさがってくることによって、いわゆる黒目の部分の多くが隠れてしまい、視界が狭くなって...

緑内障

適した診療科目:眼科

緑内障とは目の病気の一種です。視神経に障害が起こり、目に見える範囲がだんだん狭くなります。悪化すると失明に至ることもあり、早期の発見がのぞましい病気です。ですが、症状の進行は非常にゆっくりで気づき...

不眠症

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、眼科、アレルギー科、心療内科、神経内科、神経科、婦人科、産婦人科、精神科

不眠症とは、睡眠の質と量が不十分な状態が長期間継続したものと定義されます。体が疲弊しきっていても眠れなくなってしまう事です。眠りにつき辛い入眠障害、眠ったとしても夜中何度も起きてしまう熟眠障害(中...

11件中 1~11件を表示