「むくむ」症状の眼科で診療可能な病名一覧
腎性網膜症
腎性網膜症とは、腎臓の病気の一種で高血圧や貧血の合併症が原因で網膜に悪影響を及ぼし、出血や浮腫等が起こり、視力が低下する場合もある病気です。内科での腎臓病の治療よ眼科の専門科の医師に診断してもらい...
偽眼瞼下垂
偽眼瞼下垂の状態とは、奥のほうで目が開いているにもかかわらず、皮膚が覆いかぶさることで隠れてしまい、視界に影響を及ぼしている状態です。視界の妨げにより、場合によっては視力に影響が出ることもあります...
淋菌性結膜炎
淋菌性結膜炎とは、性感染症として知られる淋病の原因菌である淋菌が目に触れることによって引き起こされる結膜炎のことです。結膜炎はその他いろいろな原因によってひきおこされる可能性のある病気ですが、この...
バセドウ病眼症
バセドウ病眼症とは、自己免疫の異常が原因で眼球が突出してしまう状態のことをいいます。まぶたや眼球の後ろに炎症がおきます。そしてその炎症部位が腫れるためによってさまざまな症状がでてきます。白目の充血...
結膜弛緩症
年を取ると皮膚が弛んでくるように、白目の部分である結膜も弛んできます。それが、結膜弛緩症というもので、伸びた結膜が下瞼に挟まれ黒目の部分である角膜の上に乗ってしまうと、次の症状が出てきます。目から...
ミクリッツ病
ミクリッツ病とは唾液腺や涙腺にリンパ球が浸潤し、炎症をおこす唾液性疾患のことです。腫れてきますが、痛みはありません。男性に多く見られ、自然に症状が治まるケースもあります。治療方法は全身の検査をして...
中心性漿液性網脈絡膜症
中心性漿液性網脈絡膜症とは、長い病名ですが意味は名前の通りで、物を見る中心部(中心性)に水のようにさらっとした液体(漿液性)が溜まる網膜と脈絡膜の病気(網脈絡膜症)のことです。この病気は男性が多く発症し...
高血圧網膜症
高血圧網膜症とは、高血圧症によって誘発される網膜症のことです。高血圧はサイレントキラーと呼ばれることからもわかるとおり、ほとんど症状がなく、ある日突然症状が現れて初めて気づいたりすることがあるもの...
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応によって起こる結膜炎のことです。アレルギー反応を誘発する物質が、体内に侵入することで発症します。季節性アレルゲンにはブタクサや杉などの花粉、通年性アレルゲンに...