「熱が出る」症状の「目が充血する」に関する眼科で診療可能な病名一覧
角膜上皮下混濁
角膜上皮下混濁とは、レーシック手術の技法であるレーザーPRK手術の合併症の一つで、エキシマレーザーの照射により生じる一過性の角膜組織の濁りのことです。レーザー照射により削った角膜が反応することで起きま...
後部ぶどう膜炎
ぶどう膜炎は目に異常の出る病気ですが、炎症の出る場所がいくつかあり、網膜や脈絡膜に異常をきたすのが後部ぶどう膜炎です。この場合網膜に炎症きたすので、失明につながってしまう場合があります。治療はステ...
季節性アレルギー性結膜炎
季節性アレルギー性結膜炎は、花粉をはじめとしたアレルギー性物質が目の表面に付着して、結膜に炎症を起こす病気です。季節により様々なアレルギー物質が浮遊していて、症状が出る人と出ない人がいます。炎症に...
外因性眼内炎
外因性眼内炎とは、怪我や手術などにより目にできた傷口から、直接真菌(カビ・細菌・ウイルス)が侵入して起こる眼の炎症です。健常な人や眼の手術を受けたことがない人に発症することはない眼の感染症です。免疫...
眼瞼緑炎
眼瞼緑炎とはまぶたが赤くなりまつ毛の根元付近に起こる炎症を言い、ときにまぶたの周囲の皮膚が赤くカサついてくる病気です。原因は細菌による感染や、化粧品や薬が体質に合わない場合、またはビタミン不足や体...
細菌性眼内炎
細菌性眼内炎は、真菌や細菌の感染による病気です。この病気は、時には失明に至ることもあり治療の難しい病気として知られています。とりわけ細菌の感染による場合ではきわめて進行が速く、早急な治療が求められ...
偽膜性結膜炎
結膜というものは、白目の部分とまぶたの裏側とを覆う、一つながりの連続した粘膜により出来ています。結膜に炎症がおきている症状を総じて結膜炎と呼び、症状・経過から判断して細かな診断名がつきます。「偽膜...
テクノストレス眼症
テクノストレス眼症はパソコンなどのOA機器を使用する機会が多い現代人に多くみられる疾患です。一般的にはVDT症候群がその代表的なものとして知られており、パソコンやテレビゲーム機、携帯電話の画面を継続して...
アポロ病
アポロ病は急性出血性結膜炎といい、結膜が急に強く充血する病気です。最初は片目だけで発症しても、やがて両目に発症します。この病気はエンテロウイルス70型と呼ばれるウイルスが原因の感染症のため、人に感染...
結膜嚢
結膜嚢(けつまくのう)という病気についてです。結膜の下に小さいですが袋ができ、その中に液が貯まり膨らんだ状態のことをいい部分的にですが腫れます。軽く切開して中に溜まった液を排出すればわからなくなりま...
クラミジア結膜炎
クラミジア結膜炎は、クラミジアに感染することで起こる結膜炎で、トラコーマと呼ばれています。初期症状が流行性結膜炎と似ているため、はやり目と間違われやすいです。症状には、充血、瞼の腫れ、めやに、眼の...
眼内炎
眼内炎は眼の中で起こる感染症のことです。眼の手術やけが、血液の感染によるものといわれています。炎症がひどくなると痛みを伴い、眼の充血が悪化し、視力低下を引き起こす場合があります。重症化すれば完全に...
眼痛
眼痛とは、目に痛みを伴う事を言います。目に痛みがある場合は何らかの病気が隠れている場合もあります。しかし、長時間のパソコンの操作等目を長時間使いますと、目が疲れる事により目の奥に痛みや、頭痛を感じ...
トラコーマ
トラコーマは、クラミジアと呼ばれている微生物が角膜や結膜に感染することで引き起こされる結膜炎です。クラミジアによるこの結膜炎はかつての日本で非常に流行していた病気でしたが、戦後の衛生環境の向上とと...
虹彩炎
虹彩炎とは、眼球のぶどう膜のひとつである虹彩と水晶体が癒着を起してしまうことによって発病する眼科の病気のことです。最も分かりやすい症状は、白目の充血です。白目が充血することは誰にでもたまにあります...
流行性角結膜炎(はやり目)
流行性角結膜炎とは、ウィルスで起こる結膜炎で、はやり目とも呼ばれています。感染力が非常に強いことで有名の病気で、学生の場合、完治するまで登校禁止となります。完治には2週間ほどかかります。
涙嚢炎
涙嚢炎とは、涙を溜める部位である涙嚢が炎症を起こす症状のことです。主に鼻への涙の流れが滞り、涙の通り道である涙囊の中で菌が繁殖することで炎症が起きます。涙囊炎には突然発症する急性の場合と、長く持続...
強膜炎
強膜とは一般的に白目と呼ばれている部位で、眼球の一番外側にあたる部分です。この膜に炎症が起こることを強膜炎といいます。この病気では、結膜の深いところでの充血があり、目を動かした際の痛み、視力障害を...