「妊娠に関連した疾患」症状の病名一覧8ページ目

186 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

186件中 141~160件を表示

膣がん

適した診療科目:産婦人科、婦人科

膣がんは婦人科のがんの中でも非常にまれながんで、一般的に60歳以上の女性にみられます。その大部分が扁平上皮がんですが、まれに腺がんのこともあります。自覚症状が見られないこともありますが、生理日以外で...

卵管がん

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮と卵巣をつなぐ管を卵管といいます。その管に悪性腫瘍が出来た場合がに卵管がんと診断されます。女性器内でもがんの発生率が1パーセント程度の珍しいがんでもあります。自覚症状としては初期はほとんど無自覚...

子宮頸管ポリープ

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮頸管ポリープとは子宮頸管粘膜の増殖性病変をいいます。深紅色のポリープが外子宮口から露出していきます。単発での発生がほとんどで、30代から40代の経産婦に多く見られます。原因は未だ解明されていません...

ポリープ状異型腺筋腫

適した診療科目:婦人科

ポリープ状異型腺筋腫とは子宮内にできるポリープ状の腫瘍の一種です。子宮の壁にできる良性の腫瘍で、悪性腫瘍ではありません。子宮峡部や子宮体下部にできるケースが最も多いですが、側壁や底部にできる場合も...

無月経症候群

適した診療科目:脳神経外科、婦人科、内分泌科

無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...

子宮筋腫

適した診療科目:外科、産婦人科、婦人科

子宮筋腫は女性特有の病気で、子宮の平滑筋のなかに出来るコブのような腫瘍ができる病気です。多くの場合は良性の腫瘍なので、子宮筋腫が原因となって命にかかわることはありません。ほかの臓器に転移してしまう...

甲状腺腫瘍

適した診療科目:内科、内分泌科

甲状腺腫瘍とは首の前面にある甲状腺にできる腫瘍を指します。良性腫瘍かいわゆるがんである悪性腫瘍かに分類されます。良性腫瘍には濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、嚢胞などの種類があります。一方悪性腫瘍は乳頭が...

不育症

適した診療科目:婦人科、産科

不育症とは妊娠が成立しても流産や死産、出生後28日を経過しない新生児死亡を繰り返して子どもを持てない病態を指します。2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上続くことを習慣性流産といいます。 ...

前置胎盤

適した診療科目:産科

前置胎盤とは、胎盤が子宮の出口を覆ったり、出口の辺縁に及ぶ状態のものを指します。胎盤は通常受精卵が着床した場所にできますが、なんらかの原因で子宮の下の方の着床しそのまま胎盤ができ、内子宮口の全部ま...

常位胎盤早期剥離

適した診療科目:産科

常位胎盤早期剥離とは、胎児の娩出よりも前に正常な位置にある胎盤が子宮壁から剥離されることをいいます。胎盤は通常、胎児が子宮内にいる間は子宮の壁に張り付き、お母さんから胎児に栄養と酸素を送る役割を果...

子宮復古不全

適した診療科目:産婦人科、産科

分娩後、子宮は収縮し、通常は6週間で妊娠前の大きさに戻りますが、産褥期に様々な原因で、それがうまく進まず、子宮の機能回復が遅れている状態を、子宮復古不全といいます。血性の悪露や、子宮出血が多量で、子...

子宮外妊娠

適した診療科目:産婦人科

子宮外妊娠とは、子宮以外の場所に受精卵が着床して妊娠してしまうものを言います。ほとんどは受精卵が卵管に着床する卵管妊娠で、その他腹膜妊娠などがあります。この状態で気づかずにいると、妊娠が進んで胎嚢...

バセドウ病母体児

適した診療科目:内科、産科、内分泌科

甲状腺機能亢進症は、甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌され、全身の代謝が高まる病気です。甲状腺が働きすぎることで甲状腺ホルモンの値が高くなり、身体の中でも重要な機能が速く働きすぎてしまうことによ...

母子感染

適した診療科目:産科

母子感染とは、妊婦が細菌、ウイルスなどに感染し、妊娠中、分娩時、出産後(授乳などによる)に胎児、新生児に伝播するものです。垂直感染とも呼ばれます。妊娠前から元々その細菌、ウイルスを保持している場合も...

不妊症

適した診療科目:婦人科、産科

不妊症は日本では、健常に性行為があっても2年間妊娠しない場合を定義しています。最近は不妊症の原因になりやすい病気も増加しており、10組に1組は不妊症といわれています。性交、排卵から着床までのプロセスの...

脊椎損傷

適した診療科目:整形外科

脊椎損傷とは、脊椎(脊髄)が損傷することの総称です。脊椎は背骨を構成する骨を指しており、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨が縦に連なって並んでいます。それぞれの骨の間には椎間板と呼ばれるクッションがあり...

上腕骨顆上骨折

適した診療科目:整形外科

上腕骨顆上骨折とは小児に最も多い骨折のひとつで、肘周辺の骨折の6割を占めます。小児に起きやすい点が特徴ですが、交通外傷やスポーツによる外傷で成人にも生じることがあります。転倒して手をついた時や鉄棒...

フォンウィルブランド病

適した診療科目:血液内科

フォン・ヴィレブランド病は遺伝性の血が止まりにくい病気で、血友病と異なり男女同じ割合で生じます。そして血友病よりも軽症であることが多く、抜歯や手術時の出血量ではじめて診断されるケースも少なくないで...

特発性血小板減少性紫斑病

適した診療科目:血液内科

特発性血小板減少性紫斑病とは血液中の血小板が減少し手足にあざができやすくなる疾患です。血小板は出血を止める働きを担っていますが、特発性血小板減少性紫斑病の場合、そのほとんどが自己免疫が関連し、自己...

出血傾向(小児)

適した診療科目:小児科、血液内科

出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...

186件中 141~160件を表示