「妊娠に関連した疾患」症状の病名一覧5ページ目
胎児ジストレス
胎児ジストレスとは、子宮内の胎児の呼吸や循環機能が障害された状態で、妊娠中や分娩中に起こる胎児機能不全をいいます。原因は、臍帯因子(へその緒の異常)胎盤因子(前置胎盤など)子宮因子(子宮破裂や過強陣痛)...
続発性無月経
通常毎月継続してある月経が3ヶ月以上にわたりない状態を、続発性無月経といいます。原因はさまざまですが、摂食障害や過度のダイエットによる体重減少によって、脳の視床下部から排卵がうながされなくなる視床下...
精子無力症
精子無力症は、射精された精子の運動率が低い状態をいい、男性不妊症のひとつにあげられます。通常、射精された精子は卵子に向かって一直線に高速で突き進み、妊娠にいたります。そのため一直線に高速で進む精子...
頭血腫
頭血腫とは、赤ちゃんが、出産時に産道から出てくるとき、頭蓋骨を覆っている骨膜の一部が剥がれてしまい、血液が溜まり膨らんだものです。出血は、骨膜と頭蓋骨の間で起こります。生後数日のうち、徐々に腫れて...
子宮内胎児発育遅延
子宮内胎児発育遅延とは、子宮内の胎児の成長が遅れ、妊娠週数に相当する胎児の体重よりも小さい状態をいう。通常は妊娠後期にみられる。身長・頭囲・体重が一様にして小さい胎児と、体重のみが小さい胎児、さら...
機能性出血
機能性出血とは月経以外の子宮内膜からの出血のことです。卵胞ホルモンと黄体ホルモンンの分泌のバランスが崩れることが原因になります。消退出血と破綻出血の2通りがあります。消退出血はエストロゲンやプロゲス...
処女膜強靭症
処女膜強靭症とは、女性の処女膜が厚くなり、リング状に硬くなっていまっている状態です。日常生活において、自覚症状はあまりなく、性交の際に男性の陰茎の挿入時に痛みを伴って初めて、異常に気づくことが多い...
漿膜下筋腫
漿膜下筋腫とは、どのような病気でしょうか。子宮筋腫の種類の一つで子宮の部位によって様々に呼ばれ方が変わってきます。また治療法もその部位によって変わってきます。子宮口の内側に出来る筋腫は体部筋腫と呼...
骨盤位
骨盤位とは、いわゆる逆子のことです。子宮内の胎児が、子宮口に下半身を向けた状態で育っている状態をそう言います。妊娠中期までにはよく見られる状況で、妊娠後期まで胎児がそのままでいることは稀です。逆子...
卵巣過剰刺激症候群
卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...
乏精子症
乏精子症は、男性の不妊の9割以上を占めています。多くの場合、この造精機能障害によって自然妊娠が難しくなります。この病態原因の一つとしてあげられるのが、精索静脈瘤です。精索静脈瘤によって、自然妊娠が難...
膀胱瘤
膀胱瘤とは、女性だけの病気で、膀胱脱、とも言います。女性の膣壁と膀胱の間にあるものが、弱くなって伸びることから、膀胱が膣壁より出てくる状態のことです。また、骨盤の底には、直腸、子宮、そして、膀胱を...
排卵障害
通常は月経が始まってから14日目ごろから卵巣より卵子が排出されます。排卵障害とは、排卵させるまでの過程に異常がおき、卵が育たない、また育ってもうまく排卵できないことをいいます。排卵がされない無排卵症...
弛緩出血
ふつう子宮の血管は、子宮筋の伸縮により圧迫されて出血が止まります。しかし、胎盤娩出後も子宮の伸縮が不十分なため出血が続くことがあります。これが弛緩出血です。分娩が長時間かかったり、急速に終わったり...
筋腫分娩
筋腫分娩が起こると、不正出血の為に貧血が起こり失神に至る場合もあります。出血量が多くなる傾向が高いために、輸血をすることが必要になります。緊急手術が必要な場合もありますが、軽度の場合には自然治癒す...
卵管閉塞
卵管閉塞とは、何らかの原因で卵管の両側または一側の内腔が閉塞して疎通性が失われて詰まっている状態です。卵管が詰まってしまうと、受精卵や精子が通過しにくくなり、不妊の原因となります。卵管の閉塞は種々...
微弱陣痛
子宮の収縮力が弱く、陣痛の持続時間が短 く、陣痛をまつ時間が長い場合をいいます。分娩の進 行の程度は、医師や助産師が行う内診に よって判断されます。正常な分娩の経過では、 陣痛は次第に強くなっていき、...
低置胎盤
胎児は子宮の中で胎盤で母体とつながっていますが、この胎盤の位置に異常が見られるケースがあります。低置胎盤はそうした胎盤の位置の異常のひとつで、胎盤が子宮口にはかかっていないながらも正常な状態に比べ...
男性不妊症
不妊症というと女性側に原因があると思われがちですが、不妊治療の過程で調べてみると男性側に原因がある場合も少なくありません。男性不妊症には、精子の数が少ない精子減少症や、精子がない無精子症があります...