病名一覧8ページ目
妊娠子癇
妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...
乳汁漏出性無月経
乳汁漏出性無月経とは、授乳期以外に乳汁の漏出があり、さらに無月経をともなうもののことを指します。血中プロラクチン値の上昇が主な原因として挙げられており、乳汁漏出性無月経の90%が高プロラクチン症とされ...
二次性てんかん
てんかんとは、脳細胞のネットワークに異常な神経活動が起こることによっててんかん発作を来たす症状、疾患のことです。てんかんには一次性と二次性があり、二次性てんかんの原因は出産時の障害、頭部外傷、脳奇...
二次性低血圧
二次性低血圧は、症候性低血圧とも呼ばれ病気によって血圧が低下するものを指します。原因としてあげられるのは、出血・貧血・脱水・塩分不足や、心疾患・内分泌疾患・神経疾患・代謝性疾患・感染・薬の副作用な...
二次性アミロイドーシス
二次性アミロイドーシスとは、血液を介してアミロイドというタンパク質が臓器に付着する病気です。心臓に付着すると心臓病、腸管に付着すると下痢、腎臓に付着すると腎不全を起こします。関節リウマチが長く続い...
特発性神経痛
特発性神経痛は、原因不明で起きる神経痛に対してつける診断名で三叉神経痛とも呼ばれます。三叉神経は、脳へ痛みなどを伝える知覚神経で、三叉神経の脳の出口の血管が圧迫され、末端神経が刺激された時に、激痛...
テタニー
テタニーとは、手足などの痺れが発作的に起きる症状です。血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって起こり、副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下する、副甲状腺機能低下症によって引き起こされることもあ...
爪みずむし
爪みずむしとは、爪が白癬菌に感染した症状のことです。初期は足の爪の先が白っぽくなり、次第に爪全体の色が白・黄・黒色へと変化していきます。中高年の男性がかかりやすい病気ですが、最近では若い女性達がブ...
調節けいれん
調節けいれんは昔でいう仮性近視の状態です。ゲームやテレビといった画面を長時間見続けると眼内の調節筋というのが絶えず働いて、近くにピントを合わせる状態を作り続けます。この状態は近視に似た状態であり、...
遅発性ジスキネジー
遅発性ジスキネジーとは、抗精神病薬などのドパミン拮抗薬の長期投与に伴って、遅発性の副作用として出現する症状です。不随意的な運動障害の一種で重度の場合には常同的な不随意運動へと進展します。多くみられ...
腎杯結石
腎杯結石とは結石が腎臓にとどまっていることを言います。大半の人がカルシウムによって引き起こし、ほとんど痛みを感じないのですが放置しているとどんどん大きくなり尿路を圧迫するようになります。背中やわき...
真性動脈瘤
動脈の内腔の一部が異常に(正常の1.5倍以上)拡張した状態を動脈瘤といい、その形態の内、瘤の血管壁が内・中・外膜の三層を保っているものを真性動脈瘤といいます。検診時のレントゲンや触診で発見されることが多...
心源性ショック
心源性ショックとは急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し、酸素が身体に行き渡らなくなることにより、全身の臓器の働きが低下し放置すると死に繋がる状態のことです。急性心筋梗塞が最も多い原因とです。その...
常習性便秘
常習性便秘は慢性型の便秘で弛緩性、直腸性、痙攣性3つのタイプに分類できます。便秘の原因は病気ではなく、生活習慣が乱れることにより起こる便秘です。弛緩性便秘は腹筋の衰えが、直腸性便秘は便意を我慢するこ...
混合難聴
混合難聴とは、感音性難聴と伝音性難聴の二つが合わさった難聴のことです。音を判別する部位にも、音を伝える部位にも障害が起こっている状態です。症状としては、音を聞き取りづらく、ボリュームを上げれば聞き...
骨盤内癒着
骨盤内癒着とは手術などによって骨盤内の傷ついた組織が治癒する際にその隣あう臓器とくっついたまま組織の再生が行われた状態です。癒着により卵管が狭窄してしまった場合には卵管の動きが悪くなり不妊の原因と...
喉頭神経痛
喉頭神経は声を出す声帯とその周囲の知覚をつかさどるもので、喉に変な痛みを伴う場合喉頭神経痛が疑われます。喉頭神経痛は咳やあくび、しゃっくり等が主な症状です。また会話によって片側の咽頭部から顎下部、...
喉頭ジフテリア
ジフテリアは、ジフテリア菌を病原体として起きる上気道の粘膜感染症で、2から4日の潜伏期間の後、咽頭部の傷みと発熱の症状が表れます。特に喉頭部に感染したものが喉頭ジフテリアと呼ばれています。今は、三種...
起立性たんぱく尿
起立性たんぱく尿は、学童期に多くみられる症状で、長時間立ち続けたり運動をしたりするとたんぱく尿が出る病気です。横になるなど安静にするとたんぱく尿は見られません。腎臓の糸球体が圧迫されて鬱血し、尿中...
キシレン中毒
キシレン中毒は、シンナー中毒やトルエン中毒の別名で、有機溶剤による中毒のことです。症状として、まず多幸感やせきこみなどが起こり、吸入量が多いと頭痛・めまい・吐き気・嘔吐・耳鳴りなどにより、徐々に体...