「妊娠に関連した疾患」症状の婦人科で診療可能な病名一覧

75 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

75件中 1~20件を表示

顕在性胎児ジストレス

適した診療科目:産婦人科、婦人科

顕在性胎児ジストレスとは、胎児の環境が悪化して呼吸および循環機能に障害が出て、低酸素とアシドーシスの状態になり、胎児心拍数基線の以上が見られた状態を言います。主な原因に、母体が麻酔や降圧薬投与等に...

機能性過多月経

適した診療科目:婦人科

機能性過多月経は、月経時の出血が多い過多月経の1つです。主に、卵巣ホルモンの異常によっておこります。排卵しないのに出血する無排卵周期症や、排卵後の黄体ホルモンの分泌の異常などがこれにあたります。子宮...

卵管性不妊

適した診療科目:産婦人科、婦人科

きちんと毎月排卵していても、卵管が何らかの原因で詰まっていたりすると、精子と卵子が出会うことが出来ず、結果的に妊娠が不可能な状態になり、これを卵管性不妊と呼びます。クラミジアに感染することなどで、...

妊娠子癇

適した診療科目:産婦人科、婦人科

妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...

骨盤内癒着

適した診療科目:婦人科、産科

骨盤内癒着とは手術などによって骨盤内の傷ついた組織が治癒する際にその隣あう臓器とくっついたまま組織の再生が行われた状態です。癒着により卵管が狭窄してしまった場合には卵管の動きが悪くなり不妊の原因と...

侵入胞状奇胎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

侵入胞状奇胎とは、胞状奇胎が子宮筋肉層の内部まで侵入したものです。胞状奇胎は受精卵の異常によって妊娠中に起こる病気で、胎盤を形成する絨毛組織が白いブドウのように異常にふくらみ、2mm以上になった状態で...

産褥性子宮内膜炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

産褥性子宮内膜炎とは、流産や子宮感染症、人工妊娠中絶などに伴い、細菌が子宮頚管を上って子宮内に入り込み炎症を起こす症状です。妊娠中の性交による性感染症が原因になることもあり、主に急性の子宮内膜炎を...

カンシダ膣炎

適した診療科目:婦人科

カンシダ膣炎は、膣内の菌(カンジタ真菌)というカビの一種が増殖する事で痒みやおりものの異常などの症状がでます。性行為によって起こる病気もありますが、カンシダ膣炎は、性行為で感染する病気ではありません...

分娩遷延

適した診療科目:産婦人科、婦人科

出産にかかる時間は初産で12時間~15時間、経産婦では約半分の5時間~8時間くらいが一般的です。分娩遷延の場合は、分娩開始から初産で30時間以上、経産婦で15時間以上経っても出産に至らない事を言います。原因...

卵管不妊

適した診療科目:産婦人科、婦人科、性病科

卵管は全長でも10cm程度しかなく、その直径は狭い場所では1mmほどしかないといわれています。卵管不妊とはこの卵管が詰まったり癒着してしまい、せっかく受精したとしても受精卵が通れなくなってしまい茶口調でき...

原発性微弱陣痛

適した診療科目:産婦人科、婦人科

陣痛の強さは、子宮内圧、また、陣痛周期と陣痛発作時間などを総合的に判断します。子宮内圧が小さいものを微弱陣痛と呼び、分娩の初期から陣痛が弱いものを原発性微弱陣痛といいます。この原因は明らかになって...

淋菌性頸管炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

淋菌性頸管炎とは、女性が性行為などから淋病にかかり、淋菌が子宮頚管に炎症を起こす病気です。淋菌は喉にも感染するため、男性側の喉に淋菌が感染している場合、女性側に性器を介さずともオーラルセックスで感...

無排卵性出欠

適した診療科目:産婦人科、婦人科

通常は排卵した後、受精が出来なかったため、生理が起こるのですが、排卵していないのにも関わらず、生理が来ることがあり、これを無排卵性出欠と呼びます。排卵しているかどうかは基礎体温を計ることによって判...

部分胞状奇胎部分発作

適した診療科目:産婦人科、婦人科

部分胞状奇胎は子宮内部の絨毛の一部に沢山のぶどうの房のような水腫が形成される病気であり、胎児の発達障害に起因するリスクをもっています。妊娠高血圧症候群てんかん発作を起こす程の重度の場合に部分胞状奇...

産後精神病

適した診療科目:婦人科、精神科

産後精神病は産後うつ病の更に症状が重たいもので、発症頻度は産後うつ病に比べてたいへん低くなります。産後二週間以内に発症し、症状はうつ病とおなじような状倦怠感や不眠症、不安感、感情のコントロールがで...

会陰部の痛み

適した診療科目:婦人科、産婦人科、泌尿器科

会陰部の痛みの症状がみられる場合は慢性前立腺炎の可能性があります。 慢性前立腺炎とは、前立腺が炎症を起こし慢性化すると排尿痛や腰痛を引き起こし日常生活に大きな影響が出ます。また残尿感や頻尿、血尿、高...

乳管炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科、乳腺外科

乳管炎とは、乳頭をつまんだときに、乳房の深いところまでひびくような強い痛みを感じる疾患のことです。これは乳管が炎症を起こしている状態です。乳頭に腫れができたり、水ぶくれができる場合があります。また...

鎖陰

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

鎖陰は膣閉鎖と言われて、処女膜閉鎖や膣横隔膜や膣狭窄を加えた総称です。胎児発生の過程で膣板が空洞化して膣の管状構造が形成されます。その膣板の空洞化の過程で、障害が生じて膣かんをを横断する隔壁が残る...

急性化膿性乳腺炎

適した診療科目:婦人科、乳腺外科

急性化膿性乳腺炎という病気は、細菌が乳腺に入り込んで感染することで激しい炎症を引き起こしてしまうものです。この病気は授乳中に乳児の乳歯により乳首が傷つきそこから乳児の口腔内の細菌に母親が感染するこ...

無排卵周期症

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

無排卵周期症とは、月経はあるのに排卵を伴わない病態をいいます。月経周期は不順であることが多く、月経持続期間も短かったり長かったりします。通常、排卵が起これば基礎体温は高温と低温の2相性ですが、この場...

75件中 1~20件を表示