門脈血栓症はどんな病気?
門脈血栓症とは、門脈系の血管が、血液のかたまりによって閉じてしまう病気のことを言います。肝内性のものと、肝外性のもに分けられます。肝外性の代表的なものは、門脈本幹に血栓が形成されるものです。年齢は問いませんが、大多数が小児であると言われます。新生児期におこした斎静脈炎による門脈幹の血栓性静脈炎が原因として考えられます。
主な症状
門脈血栓症の症状は、門脈が血の固まりにより閉塞した結果、門脈圧亢進症という病気と同じ胃や食道の病変に付随している消化管出血が原因の腹部膨満感が出てくるようになります。とくにこの病気になりやすい小児の場合では、吐血・下血で発症する場合が極めて多いとされています。他では、循環障害によるうっ血性脾腫もみられる場合があります。
主な原因
門脈血栓症の原因としては、血管に関わる障害が挙げられます。血管の内皮の障害や血液の凝固の増進、また、血流に異常があったり、血小板の数や機能に問題があると、門脈に血栓を作る要因になります。また、体内の他の疾患によっても、血栓を作る可能性があります。腹膜炎や肝硬変といった病気に罹患することによって、血栓が出来やすくなります。
主な検査と診断
門脈血栓症の検査方法は、腹部超音波検査や門脈系血管造影などによって実施します。肝臓の門脈を観察する事ができる腹部超音波検査や門脈系血管造影を用いることによって、門脈に血栓ができているかを検査する事が可能です。この病気では、血液にはほとんど異常などが表れないため、血液検査を用いてこの病気の特定を具体的にに行う事はできません。
主な治療方法
静脈瘤が破裂している場合は静脈瘤を摘出する外科手術を受けると、門脈血栓症の症状を和らげる事が出来ます。内視鏡を使用した硬化療法も効果があります。肝機能障害や肝不全を起こしている時は、肝臓を治療する手術を受けることになります。血栓の一部を除去する治療法で初期症状を治すことが出来ます。血管溶解療法なら効果的に治療することが出来ます。
門脈血栓症の初診に適した診療科目
門脈血栓症に関連する病名