虚血性心筋症はどんな病気?

心臓に栄養などを送る冠動脈が何らかの原因で狭窄・閉鎖してしまうと、酸素需要に見合った血液を心筋に送ることができなくなります。そして、心筋が虚血し、心筋が変性してしまうことで心機能障害をおこした病態を虚血性心筋症といいます。この病気は心筋梗塞や狭心症などの総称とされています。中高年男性に多く、年間100万人以上の人が発症しています。悪化していくと、心不全に陥るので、注意が必要です。

虚血性心筋症の主な症状は?

症状は、特に原因もなく胸やみぞおちが痛むことが多く、その状態が数時間持続して続く場合などに疑われます。狭心症や心筋梗塞を総称したものになります。狭心症の場合は、すぐに命にかかわるということは少ないのですが、放置したままになると命に関わることがあります。心筋にまわるはずの血液が不足して起こることが多いので、虚血性心筋症と呼ばれています。

虚血性心筋症の主な原因は?

虚血性心筋症の原因は、冠動脈の狭窄などによって引き起こされるものです。心臓に栄養や酸素を送る役割を行っているのが冠動脈です。この冠動脈が狭窄したり完全に塞がると、心臓の筋肉が極端な酸素不足に陥ります。動脈硬化による冠動脈の異常の他、冠動脈が痙攣することによって冠動脈を経由しての心臓への血流が滞ることも要因として挙げられます。

虚血性心筋症の主な検査と診断方法は?

虚血性心筋症の検査方法は、心電図検査や冠動脈造影検査を行います。病状がない場合でも健康診断での心電図やレントゲンで異常が発見されることがあります。診断には心エコー検査が重要です。核医学検査で放射性物質を注射して心筋への血液の流れや腎臓の動きを調べます。採血検査、心臓カテーテル検査、心筋検査は必要に応じて検査を追加します。

虚血性心筋症の主な治療方法は?

虚血性心筋症の治療法は、安静療法がもっとも一般的です。心筋梗塞になる可能性もあり、その場合は一刻も早く対応しなくてはいけません。遅れた場合、治療を行っても障害が残るケースがあります。食事改善、必要な栄養素の補給などで改善治療、予防効果があります。ビタミン、ミネラルを多目に補給すると良いです。場合によっては、漢方薬が有効的な場合もあります。

虚血性心筋症の初診に適した診療科目