「けいれん」症状の病名一覧2ページ目
本態性てんかん
てんかんは、脳に突然なんらかの異常が発生して全身のけいれんや意識の障害などが起こってしまう症状です。てんかんの種類にはいくつかありますが、そのうちで本態性てんかんというものはほとんどはこどもに起こ...
真性てんかん
てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...
原発性心臓腫瘍
原発性心臓腫瘍とは心臓腫瘍の一種で原発性の腫瘍は悪性の場合と良性の場合があります。症状としては、多種多様で特有のものはありませんが、失神や急死、脳梗塞や心臓弁膜症によく似た症状がでたり、関節リウマ...
血管炎性ニューロパチー
血管炎性ニューロパチーは末梢神経に栄養を送っている血管の炎症が起こる疾患で、血管炎症候群の中でも小型の血管を傷害する結節性多発動脈炎(PN)や、慢性の関節リウマチ(RA)などと併発することが多い疾患です。...
筋緊張症
筋緊張症とは、身体を運動させた際に、筋肉の収縮と弛緩の機能に障害がある状態の病気のことを指します。疾患してしまうと日常生活での身体の運動にも影響を与え、また運動を控えた場合でも筋力の低下等による併...
ウイリス動脈輪閉塞症
ウイリス動脈輪閉塞症とは、脳に栄養を送る内頸動脈と椎骨動脈の根元に狭窄が生じ、その結果として脳に栄養が届けられなくなる病気です。脳血管の閉塞によって、細いはずの毛細血管が拡張していきます。その血管...
メルカーソン・ローゼンタール症候群
メルカーソン・ローゼンタール症候群とは、口唇が大きく腫れあがって、舌は大きく深いしわができる皺襞舌となり、顔面神経が麻痺してしまうという3つの症状が特徴の病気です。口唇の腫れについては、痛みを伴いま...
デビック病
デビック病は、視神経や脊髄に障害がおこる病気です。吐き気やしゃっくりなどの症状から始まり、視神経炎の症状が重くなれば失明につながることもあります。さらに、脊髄の障害によって手足の強い脱力感や感覚の...
弾性線維性仮性黄色腫
弾性線維性仮性黄色腫は、体の弾性線維に表れる遺伝子性の病気です。弾性線維にカルシウムが沈着することによって症状が表れます。首や腋といった場所に皮膚の変化が表れます。また、網膜の弾性線維に変質が表れ...
神経皮膚黒色症
アザの中で気をつけなくてはいけない症例の一つが神経皮膚黒色症です。体表だけではなく、脳の表面にもアザができるという、非常に稀な先天性の疾患です。幼少期に体表にアザがあり、てんかん発作を起こす場合に...
心気障害
心気障害とは、ちょっとした体の不調で重病になっていると思いこむ精神疾患のひとつです。その症状で医療機関で検査してみても特に異常はないのに、それでも医師を信用できずに、いくつかの医療機関を受診し続け...
小舞踏病
小舞踏病に罹ると、自分の意思に反して手足や顔が動くようになる症状が出ます。症状が進行していくにつれて物忘れが酷くなります。中期になると気分がイライラしたり、精神状態が不安定になる症状が出ます。末期...
強直性けいれん
強直性けいれんは、筋肉が異常に収縮を続けこわばるものです。この病状の特徴には、過剰に筋の収縮が継続されることによって肘を伸縮させたり、あるいは屈曲姿勢を持続させるというものがあります。このようなけ...
まひ性貝毒
まひ性貝毒とは自然毒の一種です。まひ性・神経性・下痢性・記憶喪失性・などに分類されます。二枚貝などが毒を産生するプランクトンを餌として食べることにより毒を持つ自然毒の一種です。アサリ・カキ・ムラサ...
特発性心室頻拍
特発性心室頻拍になると脈が速くなるだけでなく胸が痛くなったり、胸の部分に違和感を感じるようになります。症状が悪化すると、急な動悸が始まったり呼吸困難になります。血圧が急に上がるので、脳に障害が出て...
てんかん重積状態
てんかん重積状態とは、突然発作を起こして意識を失う病気で、てんかんの重症状態のことを言います。この病気を患っている人は、運転などはしてはいけません。いつ意識を失うか分からないからです。しかし、命に...
強直発作
てんかん発作は、てんかん波の出現部位により、部分発作と全般発作に分けられます。強直発作は全般発作のひとつで、間代発作に先行することがしばしばあります。特徴としては、叫び声をあげて意識が消失し、筋が...
間代性けいれん
間代性けいれんとは、筋肉の緊張と弛緩を繰り返すけいれんをいいます。症状としては手足をばたばたさせたり顎ががくがく震えるような動きを伴います。熱性けいれんやてんかんがこれに属します。熱性けいれんは主...
イートン・ランバート症候群
「イートン・ランバート症候群(筋無力症症候群)」とは、神経末端にあるアセチルコリンを放出する部位に対する抗体ができ、充分な量のアセチルコリンを放出できなくなる事により引き起こされる病気です。肺がんや...
悪性腎硬化症
原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...